ヤンバルクイナ注意

動物注意(2)

 世の中いろいろな動物が横断するようですが自然が豊かだとこうなります。 カニ注意(オカガニ) 海沿いの道路ですが、オカガニがこの周辺で5月下旬から10月の産卵時期の満月の日近辺に繁殖のための移動で海から陸に上がっていくの

続きを読む
阪急電鉄 中津駅

狭いホーム

 有名なのかもしれませんが、私鉄の中でもダントツの狭さでしょう。 阪急電鉄 中津駅 阪急電鉄 春日野道駅 どちらも無理矢理に駅を作ったような感じで、非常にホームの幅が狭いのです。黄色い点字ブロックの幅を見て頂ければ判るよ

続きを読む
居酒屋「夕やけ小やけ」

ギャグネタを思い出す

 松鶴家千とせのネタを真っ先に思い出した私は困り者です。 居酒屋「夕やけ小やけ」 「俺が昔、夕焼けだった頃、弟は小焼けだった。父さんが胸やけで、母さんが霜やけだった」というフレーズで〆が「わっかるかなァ~? わっかんねぇ

続きを読む
スナック「ばってん」

しかし

 ×印だけが「ばってん」ではありません。 スナック「ばってん」 九州弁で「ばってん」とは「しかし」とか「だけど」など、前に来ている文章や言葉の意味をある程度否定するための接続詞として使われます。 お店でオーダーすると「ば

続きを読む
パーツランド ジャンクショップ

日本橋探訪(#200)

 ジャンク好きにはたまりません。 パーツランド ジャンクショップ いろいろと紆余曲折のあったパーツランドですが、在庫処分のためのジャンクショップを開設したようです。 店内は20円の商品(ちゃんと新品)から、50円、100

続きを読む
合成ビル

合成写真ではありません

 もう、なにがなんだか訳がわかりません。 合成ビル 写真で合成してこのように仕上げたわけではありません。 さらに付け加えるなら、なにかと何かのビルが合体してこのビルになっているわけではありません。 もう、想像のはるか彼方

続きを読む
枚岡(ひらおか)

大阪の難読地名(#89)枚岡

 枚方(ひらかた)が読めれば想像つきますね。 枚岡(ひらおか)駅 近鉄奈良線である 左右の駅も充分難読(笑) 地名地番として残っていないのですが、ごらんのように近鉄の駅はそのまま。 しかし大阪市内からこの方面へ向かう国道

続きを読む
動物注意(シカ)

動物注意

 道を走っているといろんな動物が横切ります。 動物注意(シカ) 一般的な動物注意はこの標識です。シカがピョンと跳ねているポーズです。 ちなみに奈良公園周辺などはシカは神様の使いで野生動物であることから何も防護柵などしてい

続きを読む
雨に濡れるNinja250R

ゲリラ豪雨に襲われる

 朝出のツーリングに出たのですが雲行きが。 雨に濡れるNinja250R 今回は久々に下の道だけで走ろうと、とっとこ走っておりました。 R176をずっと走ります。鐘ヶ坂峠を越えて柏原の稲次の交差点まで。そこから県道7号か

続きを読む
目が飛び出るたこ

うますぎるのか

 うますぎてほほが落ちるのは聞きますが。 目が飛び出るたこ 建物の壁にまるで刺青のような勢いで描かれたたこ。 ちょっと見ると目が飛び出てかなり驚いている様子です。たこ焼き店舗のようですので、今から捕まえられて捌かれる恐怖

続きを読む
てっぱんや

金物ではありません

 シャーリングはしていませんよ。 お好み焼き・鉄板焼「てっぱんや」 看板と店の構えを見ると飲食店、どうやら鉄板焼きかお好み焼きの店と解りますが、屋号だけ聞くと混乱してしまいます。 関西では特に顕著なのが取り扱い品目を掲げ

続きを読む
テキパキ

頭の体操

 壁に文字が隠れています。 テキパキ 美容室の壁になにやら模様があるかと思いきや、なんと屋号が隠れていました。 「テキパキ」なのですが、「パ」が白抜きなのがミソ。半濁点もアクセントになっています。 一瞬、モンドリアンのパ

続きを読む
くいにきいや

なんでそうなんや(#39)

 呼び込んでいるのか誘っているのか。  くいにきいや  大阪弁でも「食う(くう)」という言い方は卑語あつかいで俗な語法ではないでしょうか。 普通に言うと「食べにおいでや」となり、この言い方はあまり人を誘うときの言い方とし

続きを読む
余部橋梁全景

余部橋梁(つづき2)

 いよいよ開通、運行再開しました。 余部橋梁全景 ついに駅舎も営業再開し、列車が通ります。残念ながら列車の通行を今回納めることができませんでしたが、撮り鉄の方以外にもカメラをもった観光客が多数いらっしゃったのが印象的です

続きを読む
遠坂峠

涼しめツーリング

 久々に早朝出発しました。 遠坂峠 前回、時間が逼迫していたので帰りに上の道を通ってしまいましたが、今回は往復とも下の道です。 新御堂筋を北上し、中央環状で池田ICまで行き、R176で三田まで。 そこから舞鶴若狭自動車道

続きを読む
料理工房 「貴貴(たかき)」

パンダではありません

 蘭蘭とかとはちょっと違うようです。 料理工房 「貴貴(たかき)」 もう、文字遊び・言葉遊びの世界です。 いやいや、じつは兄弟でされていてどちらの名前にも「貴」の文字があるから、とか。 などなど、無駄に想像力を働かせても

続きを読む
和田岬線 可動橋

可動橋

 日本最古の可動橋だそうです。 和田岬線 可動橋 1888年に敷設された和田岬線ですが、兵庫運河(この写真の川)に日本最古の可動橋が設置されています。 現在はディーゼル機関車や気動車を経て電化により、当時のような蒸気機関

続きを読む
琉球料理「あかさたな」

あ段前半

 五十音表の「あ」から始まるもうひとつの5つの文字。 琉球料理「あかさたな」 まあ、とにかく、「あかさたな」です。 沖縄ではハイビスカスのことを「あかばなー」と呼ぶそうですが、関係無さそうです(笑)。 「はまやらわ」とか

続きを読む
売り場窓口の跡

遠慮しがちな窓口

 なくなった窓口の痕跡がトマソン化しました。 売り場窓口の跡 JR(国鉄といったほうが良いか)の切符・定期売り場窓口で、お客様におつりや切符などを渡すための花崗岩か人工のなにかの窓口ガラスをはさんだトレーがひっそりと残さ

続きを読む