食べるのが好きなだけで使う場合もありますが。 料理処「くいしん坊」 一般的に飲食が好きな人、もしくは美味しいものが好きな人を指しますが、口が卑しい場合にも使いますので一意的に良い意味だけではありません。 いやしんぼうさ
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
食べるのが好きなだけで使う場合もありますが。 料理処「くいしん坊」 一般的に飲食が好きな人、もしくは美味しいものが好きな人を指しますが、口が卑しい場合にも使いますので一意的に良い意味だけではありません。 いやしんぼうさ
続きを読む一番はどこなのでしょうか。 ラウンジ「PART II」 やっぱりパート2です。パート1が周辺を探し回ったのですが見当たりませんでした。 行方不明ですよ、パート1。 まあ、一番じゃありません。と、いう遠慮が為せる技と言え
続きを読む某議員さんの看板なのですが、ちょっと問題かも。 首がけヘルメット 私が単車乗りなこともあり、こういうものは即座に突っ込み入れます。 警視庁を始め、各都道府県警が二輪事故防止のためのいろいろな啓蒙活動や安全指導をしている
続きを読む上手に揚げないと、こうならないのです。 串揚げ「さくさく」 油の温度、ラードの出来、上げる時間、衣のパン粉の出来具合など、いろいろな要素が複雑に絡み合い、さくさくのおいしい串揚げ(串カツとも)を作るのはなかなか難しいの
続きを読む騒がしいだけでは困ります。 「女神のから騒ぎ」 空騒ぎなので、実質何も益が無いのかと。 しかも女神が空騒ぎとなると、相当騒々しい予感がします。キャーキャーしてそうで、なんだか圧倒的に思うのは私だけでしょうか。 野郎の空
続きを読む読めそうで、読めますか。いや、ちょっと難しいのでは。 意岐部(おきべ) 隠岐とか壱岐とよく似ていますが、「意」の文字を「お」と読ませるのはあまりありません。 意岐部神社という神社が延喜式に記載があったようで、平安時代ご
続きを読む摂津市にある新幹線公園に行ってきました。 新幹線公園の看板 「大阪アホげな小発見。とか」で紹介されていた新幹線公園に行ってきました。 (「鳥飼の眠たいネコ」と、「『EF15 120』の銘板、木製や」で記事になっています
続きを読むよっぽどこだわりがあるのでしょうか。 ニチボービル 消防関連設備や用品類の販売と保守を行っている会社なのだそうですが、この長音記号に特に思い入れがあるようで、こんな状態になってしまっています。 濁点のひとつと長音記号を
続きを読むタイトルはNHKの有名な番組のタイトルですが、このお店は一体。 ホルモンX 読みのローマ字が律儀である 日本の産業を下支えしてきた無名な技術者たちなどにスポットを当てたNHKのドキュメンタリー番組のタイトルです。私はど
続きを読むいや、個人向けではぜんぜんありません。 株式会社日本電商 南営業所 大阪FA営業所/営業サポートセンター/住宅電材営業所・LS販売課も兼ねている 電設資材や空調機器などの外、OA・FA機器などのどちらかというと現場向け
続きを読む野郎の一人世帯をやもめと呼びます。寡婦とも書きます。 お食事処「ヤモメ」 なんだか判らない漢字である 男やもめにウジがわくなどといいますが、男一人世帯だとなかなか衣食住すべてを美しくするのはつらいようです。「しゃーない
続きを読む「たからもち」ではありません。 宝持(ほうじ) 法事ではありません、「ほうじ」です。 「たからもち」などが一番読んで欲しい読みなのでしょうが、現実は違います。 近くに神社、しかも法事と記されるところも無く、由来ははっき
続きを読む構想だけだった念願の鉱石ラジオの準備をやっと開始できました。 黄鉄鉱を含む粘土質の露頭 以前、一度近くまで行きつつも、現場を確認できず断念していた針道の黄鉄鉱を採取しに行ってきました。もちろんツーリングも兼ねてます
続きを読むうな丼のお化け、それはひつまむし。 「ひまつぶし」 暇をもてあました人が寄るお店でしょうか。いやいや、店主が暇つぶしに営業している店なのかもしれません。普通に使うとすれば営業が暇つぶしに入る店、と思えなくもありません。
続きを読む思いっきり通れます。 無用門 扉のちょうつがいが壊れたのでしょうが、門扉を横に置いたままの門。 扉の外側はかなり刺々しいものが出ていて、門の外側を回ることができない様に作られているのですが、現在は扉が無く通り放題です。
続きを読む罵りことばとも愛嬌ある揶揄とも。 御酒、一品料理「ぼんくら」 あんまり良い意味には使われません。漢字で書くと「盆暗」となります。 盆の上の勝負に暗いという意味の博打の世界の用語で頭の働きが鈍い意味だったようですが、転じ
続きを読むアナログ地上波が停波するまで頑張っているのでしょうか。 平野デンキ 中古のテレビ(ブラウン管)やビデオデッキを取り扱っている平野デンキです。 五階界隈に多い、この手の店舗。いまやフラットパネルディスプレイ全盛の時代にブ
続きを読む低年齢向けの地域公園です。 ちびっこ広場 よくある地域公園の看板なのですが、まったくもってまじめなのです。なにも受け狙いをしているわけではありません。たまたま所在地の住所がそうなっただけです。 「水中二丁目」とは、水の
続きを読むさすがに一発変換させようとすると読みは「はんちょう」でした。 半町(はんじょう) 地元では普通に読めるのですが、正解は「はんちょう」ではなく、「はんじょう」です。 「まち」を「じょう」と読むのは相当難しいのではないでし
続きを読む