タイトルを見てピンと来た方、正解です(え、なにが?)。 亡くなられました、アーサー・C・クラーク。ご冥福を祈り合掌。 アーサー・C・クラーク著 山高 昭訳 早川書房刊 楽園の泉 2006年1月31日発行 原題
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
タイトルを見てピンと来た方、正解です(え、なにが?)。 亡くなられました、アーサー・C・クラーク。ご冥福を祈り合掌。 アーサー・C・クラーク著 山高 昭訳 早川書房刊 楽園の泉 2006年1月31日発行 原題
続きを読む謎の微笑をうかべた女性像を描いた絵画、それは「モナ・リザ」です。 ラウンジ「ほほえみ」 こちらは打って変わって接客業の微笑み。いわゆる職業笑いというやつでしょうか。 私はこの職業笑いというのが苦手でして、背筋が凍る思いを
続きを読むはたして、どんな動物がいるのか気になります。 カラオケ喫茶「どうぶつえん」 普通、動物園というといろんな種類の動物が飼育されているのですが、ここで放し飼いにされているのはたぶん1種類だけでしょう。哺乳綱霊長目のヒト科ヒト
続きを読む超高級カメラブランドのひとつにドイツのライカ(Leica)を思い出します。 宅配弁当「らいか」 ライカというとエルンスト・ライツをスピンアウトして創業した会社であるライツ社の誇るレンジファインダーカメラを彷彿させます。
続きを読むあまり生活感の無い日本橋。原因は生鮮食料品などを販売している店が少ないせいです。 「業務スーパー」 日本橋店 業者向け(一般の小売もしている)食材などを取り扱っている神戸物産の営業店舗である業務スーパーです。 日本橋の裏
続きを読むどうみてもサザ○さんです。 キャバクラの看板 どう見てもあの漫画です。キャバクラにまったく関係ないと思うんですが、堂々と使われています。 長谷川町子美術館に許可など得ているとは到底思えません。 そのせいか、先日普通のキャ
続きを読む大阪名物くいだおれ。残念ですがこの灯が消えてしまう事になりました。 大阪名物くいだおれ この人形はくいだおれ人形「くいだおれ太郎」という名前がついており弟の「くいだおれ次郎」もいる 撮影は2005年9月8日のもの 閉
続きを読むまたもやMacOS X関連。しかもLeopard Serverです。 株式会社アスキー発行 季刊 UNIX magagine 2008年4月号(第23巻 第2号 通巻242号) UNIXマガジンの編集部に強力なMacOS
続きを読む日本では末広がりでおめでたい数字です。 居酒屋「八」 沖縄料理の店なので「はち」ではなく、「やーち」ですね。 でもなぜ八なのかはまったく不明。 中国語では「八」は「発財」の「発」と同じ発音なので大変縁起が(金儲けには)良
続きを読むひょっとこというと、あのお面を思い出すのですが。 居酒屋「ひょっとこ」 ひょっとこの語源は種々あるようで、どれもなんとなく信じそうになります、 しかし、大阪ではひょっとこはあまりよい意味に使われない場合が多いのです。 軽
続きを読む原作の川内康範さんが亡くなられました。月光仮面です。 鉄板焼・お好み焼き 本家「月光仮面」 何処の誰かは知らないけれど、誰もが皆知っている~♪ いやあ、頭の中にこの音楽が流れるようでは、それなりの年齢とバレますね(笑)。
続きを読む来た、見た、買った・・・のはずだったのですが。 喜多商店 店頭の看板、「来た 見た 買った」となっていると、以前にご紹介しましたが、微妙に「買うた(こうた)」と変化しています。 私のような人間が多くいたのか、お客さんから
続きを読む一枚~、二枚~・・・九枚。一枚足りない~。 「さらやしき」 お菊の悲劇を描いた怪談、番町皿屋敷は舞台が四谷ですがここは神戸です。 実際に怪異話として東京四谷の番町皿屋敷以外に、現在の姫路地方を示す播州の名をつけた播州皿屋
続きを読む日本一低い山。もう、大阪人のイチビリ度合いが振り切れます(笑)。 天保山山頂 二等三角点(4.53m)が設置されている 元々は天保年間に安治川を浚渫した際に汲み上げた土を盛ったのが始まりです。 当時は高さ18mの目標(目
続きを読むさすがに山の上は咲いていませんでした。 ややピンク色 大阪市外は満開で、どこもここも恐ろしいぐらいの人手と混雑だったに違いありません。と、いうわけでいつものように妙見山です。 全体的につぼみがふくらみはじめてあと、一息
続きを読む異国情緒ただよう・・・? 中華居酒屋「上海ママ料理」 上海のお母さんの料理。いわゆる上海出身のお母さんの家庭料理なのでしょうか。 でも、中華居酒屋だし。 どうもしっくりこないと思ったら、屋号がなんか変です。「~料理」とい
続きを読むどういう挙動を指しているのか不明です。 「回転禁止」の注意書き 回転禁止です。 たぶん意図するところは、車庫敷地内に入ってスイッチバックなどの転回をしてほしくない。と、勝手に想像しているのですが、本当に転回禁止ではなく回
続きを読む神話の国、出雲です。出雲大社は「いずもたいしゃ」ではなく「いづもおおやしろ」と呼ぶそうです。へぇ。 参道への大鳥居 一の鳥居 二の鳥居 境内への銅鳥居 拝殿(仮殿) 本殿 大国主命(おおくにぬしのみこと)をお祭りする出雲
続きを読むちょっと日本橋の店舗とは違うものが続きますがご容赦を。 かつての軍艦アパート(2005年11月28日撮影) 正式には大阪市営下寺住宅である 取り壊しが決まっており、だんだんと窓や扉がベニヤばりされて閉鎖されてきて、いよい
続きを読む