季刊 UNIX magagine

Leopard

虎の次は豹になりました。 株式会社アスキー発行 季刊 UNIX magagine 2008年1月号(第23巻 第1号 通巻241号) 前回のUNIX magazineに引き続き今回もMac OS X関連の特集記事が掲載さ

続きを読む
高速道路が貫通しているビル

やってみたかった

大阪人は「いちびり」です。 高速道路が貫通しているビル 地図で見るとこうなっている 写真で見るとまさに貫通しているのが良くわかる 建築基準法が改正されて建物の中に道路があってもよいことになりました。 じゃ、さっそく作って

続きを読む
帯広市内

北海道紀行

出張で北の地方を回っていました。 4泊5日で青森・仙台・帯広・札幌と移動する強行軍です。自由時間はほとんど無し。移動後の宿泊先に入るのが全て夜遅くなので買い物にも出れず。行った!帰った!といった感じでした。 帯広市内 駅

続きを読む
線のオバケ

スパゲティ

もののみごとに絡まっています。 電線のオバケ いろいろとあったのでしょう。歴史も刻まれているのでしょう。 でも、これはちょっとひどいかと。 撤去した線などを建物側から完全に撤去すればこうはならなかったのではないかと思うの

続きを読む
まあじゃん毎日

通年とも呼べるかも

毎日です。通年です。 「まあじゃん毎日」 毎日ジャラジャラ言わせて打っている訳です。盆も正月もありません。黄金週間もありません。 って、「本当かよ!」とツッコミがはいります。 こういう解説って必要なのでしょうか。なんだか

続きを読む
にらめっこ

あっぷっぷ

笑うと負けよ、あっぷっぷ! お好み焼き・鉄板焼「にらめっこ」 以前にも民芸お好み焼き「にらめっこ」という店名のお好み焼き店舗がありましたが、関係があるのかないのか。 お店の前にあるメニュースタンドがシャレています。こて(

続きを読む
福商会

日本橋探訪(番外#25)

日本橋が電気街というのは4丁目ぐらいまででしょうか。 「福商会」 計器専門の福商会です。上皿自動はかりや自動電子はかりなどのほか、上皿天秤なども取り扱いがあります。 さらに、重量・質量以外の身長計や体重計のほか、温度計、

続きを読む
ガムの自動販売機

自動販売機

世の中、いろんな自動販売機があるものだと感心させられます。 ガムの自動販売機 炎天下に置かれていると中身が溶けていそうな気もしますが、いかがなものでしょう。 とにかく、ガムの自動販売機というのを見たのはこれが初めて。びっ

続きを読む
大阪城

大阪城

兎にも角にも大阪のシンボルとして堂々と鎮座ましましています。 大阪城 豊臣秀吉が金の茶室を作って建てた大阪城のオリジナルは大阪夏の陣により消失。その際、外堀も内堀も埋め立てたれてしまっており、当時の天守閣の正確な位置はは

続きを読む
ビルの一角

の、ような

トマソン擬似物件と思われます。 ビルの一角 ビルのエントランス付近の一角です。 消防用の送水口、これはまあ良いでしょう。 玄関先の街灯、これもあります。 マンホール、ありますよね。 でも、このL字型のパイプはいったい何な

続きを読む
戦国時代

いつ頃でしたっけ

歴史の授業もテストも苦手でしたので、さっぱり記憶から欠落しています。 パブ「戦国時代」 歴史の蘇生とあるがいったい何が何なのかはまったく不明 15世紀後半からの80年ぐらいの期間を呼ぶそうです。もっとも中国のほうでも戦国

続きを読む
やたい

ちがうでしょ

う~ん、どう見ても普通の店舗。屋台ではありません。 やたい 居酒屋さんのようですが、どう見ても普通の店舗。決して屋台ではない状態です。 店先に屋台を構える・・・わけでもなさそうですし、元が屋台から始まったからなのでしょう

続きを読む
米屋のおにぎり

お・にぎり

おにぎり?おむすび? 米屋のおにぎり どうもしっくりこないのは気のせいだけだろうか 以前に関西では「おむすび」と呼ぶという記事を紹介しましたが、このかたちは三角型なので「おにぎり」です。 今でこそ、全国チェーンのコンビニ

続きを読む
日本橋商店会の看板

日本橋探訪(番外#24)

いちばん昔の日本橋らしい雰囲気を持っている場所でしょう。 日本橋商店会の看板 五階百貨店の隣接した界隈一帯を形成している日本橋商店会の看板です、 電機・オーディオ・大工道具・工具・機械・骨董品・宝飾・時計・着物・洋服・靴

続きを読む
やきとり道場

道場(焼鳥)

道場というと、やはり、修行の場ですが、これは客か店員かどちらが修行しているのやら。 やきとり道場 道場ですから、焼き鳥の修業の場所なわけです。 で、修行しているのは店員か、客か。と、素朴な疑問が湧いてきます。 客が修行す

続きを読む
阪神ふるさと名産

アリバイ作り

通称、アリバイ横丁。実は日本各地のお土産を販売している小路です。 阪神ふるさと名産 阪神百貨店からJR駅方面へ抜ける地下街の通りにひっそりと並んでいます。 全国の名産品、お土産品を販売しており、ちゃんと現地の製品がおかれ

続きを読む
居酒屋「あんぽんたん」

ちょっと足りない

「あほ」よりもちょっと下の表現です。 居酒屋「あんぽんたん」 安本丹(あんぽんたん)という漢字表記があります。 まあ、あまり良い意味ではありません。あほうとか愚か者とか言われる言葉が当てはまるわけなのですが、言われる方と

続きを読む
株式会社ラッキー

幸福と共に

かなり幸せそうですねぇ。 「株式会社ラッキー」 会社がラッキー(なんだそれは?)なのか、経営者がラッキーなのか、社員がラッキーなのか、はたまたお客様がラッキーなのか。 この会社とその関連先のどれかまたは全てがラッキーなの

続きを読む
裏街道

マイナー志向

本当に、世の中の主流はつまらないのです。とかかんとか言うのはマイナー志向なのでしょうか。 「裏街道」 人生の表街道はいわゆるカタギの道。裏街道といえば任侠道なのでしょう。切った張ったの道が裏街道。 もっとも最近は犯罪に身

続きを読む