元は1956年から放送が始まった人形劇。 ちろりん村 過去にNHKで放送されていた人形劇のタイトルが元だと思われる屋号。 当時の番組名は「チロリン村とくるみの木」でした。出演者には黒柳徹子氏も名を連ねています。当
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
元は1956年から放送が始まった人形劇。 ちろりん村 過去にNHKで放送されていた人形劇のタイトルが元だと思われる屋号。 当時の番組名は「チロリン村とくるみの木」でした。出演者には黒柳徹子氏も名を連ねています。当
続きを読む地道に他人に意地悪して通行を妨害する物体。 イケズ石 装飾されていますが家の角にぶつけられないように排他的に場所を占有する石。 京都に多く見られるそうで、細い道の角に置かれ、この石を避けようとすると車が曲がれない
続きを読む堂々と書いちゃってますよ。 隠れ家 屋号に「秘密基地」としているのと同じタイプ。 隠れ家は他人に見つからない場所にあるべきなのですが隠れ家を自称して堂々と看板で公告しちゃっています。 意味的には英語の̶
続きを読むやはりヒゲがアクセント。 MARUHIGE 看板には特徴的なヒゲのイラスト。 看板通りスタッフにはちゃんとヒゲを生やした人がいらっしゃる。ただし、看板にあるような口ヒゲではなくあごヒゲのようですが…。
続きを読む作り直しするほどでも無かったのですが。 3石ヘッドホンアンプ(3代目) 最初に製作して、電源強化、終段トランジスターの変更など経て、試聴テスト用に使用している3石ヘッドホンアンプ(ヘッドホンアンプ備忘録掲載)ですが
続きを読む人気漫画の副題と同じ屋号。 黄金の風 アニメ化もされた人気コミックス「ジョジョの奇妙な冒険」の第5部の副題。連載当時は『第5部 ジョルノ・ジョバァーナ【黄金なる遺産】』でしたが第6部執筆時以降に副題が与えられました
続きを読む指示代名詞。 アレコレ 漢字表記だと「彼是」。色々の物や事を指す言葉。「あれやこれや」とも。 無理やり英語化している感は否めませんが、何語の発音ならこのローマ字つづりが「アレコレ」になるのでしょうか。 まあ彼是
続きを読むあんこといえば小豆が真っ先に思いつきますが。 あんこ あんこ、いわゆる「餡」は広義の意味では外側とは別の材料を使った中身を指します。 しかし和菓子を筆頭に日本の菓子に用いられる「あんこ」と言えば「赤あん」の代表格
続きを読む最近流行りの肩甲骨はがしなどの整体とは別。 ふくらはぎ専門 EMS(Electrical Muscle Stimulation)を用いて体に負担をあまりかけずに筋肉のトレーニングを行うことでふくらはぎを中心に鍛える
続きを読むロゴタイプのデザインにこだわり。 ReXeR 読みが難しいですが「レクサー」だそうです。 表記上正しい向きの文字にタイトルをつけていますが、実際には右側の”e”と”R̶
続きを読むブラジルのカクテル。 Caipirinha(カイピリーニャ) モヒートと似ているのですがちょっと違うカクテル。カイピラのお嬢さんという意味だとか。 ベースのお酒はラムと同様にサトウキビの搾汁を発酵・蒸留して作られ
続きを読む会社名のアナグラム。 アタラシイオドロキ 運営する会社名は「ドロキア・オラシイタ」。 洋菓子の企画・製造・販売をしていらっしゃる会社。「あたらしいオドロキ」の発想でお客様を笑顔にするそうです。 なんとなくラテン
続きを読む英語表記していますが、原語はヒンディー語。 Ghar さらにCURRY家とあり、スパイスカレーのお店なので屋号の意味も納得なのですが、ヒンディー語の【घर ghar(ガル)】は「家」や「家屋」という意味でCURRY
続きを読む何か帽子をかぶった骸骨かと思いました。 食堂の看板 不思議な意匠が看板の上にあって、かなり主張しています。 何をかたどったのかかなり悩んでいたのですが、何度かこの前を通った時に別のところにあった看板で理解しました
続きを読む統計学上の標準偏差±6σ。 CAFE+BAR 6Σ. 標準偏差の範囲で一般的に使われるのは±3σ(99.97%)ですが、さらに範囲が広い±6σだとデータセット内の99.9997%を占めます。ここから除外されるのは3
続きを読む自分で淹れるのでしょうか。 珈琲道場 道場とは概ね修練の場所ですので客か店のどちらかが修練しているのではないかと。 店が修練するのは当たり前ですが、客が修練するとなるとなかなか大変そうです。ドリップなのかサイフォ
続きを読む名前は勇ましいのですが。 龍吐水 民家の軒先にあった消防用具「龍吐水」。 水を遠くから火元にかけて消火するのが目的なのですが、手動ポンプで送る水は決して現在の消防のように怒涛の如く水を飛ばす事もなく水鉄砲レベルな
続きを読むずいぶん昔の写真ですが。 かにカニEXPRESS JR西日本が日本旅行と共同企画で季節商品として出している「かにカニ日帰りエクスプレス」というツアー商品のパンフレット置き場に向かって床面にカニが這い寄っています。現
続きを読む