これは意図しているのかそれとも天然か。 電波兵器? ケーブルを余らせたというより余計なケーブルをとりあえずグチャグチャっと丸めて載せておいておしまい!みたいな状態にしか見えません。 接続もリングでかしめている様子
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
これは意図しているのかそれとも天然か。 電波兵器? ケーブルを余らせたというより余計なケーブルをとりあえずグチャグチャっと丸めて載せておいておしまい!みたいな状態にしか見えません。 接続もリングでかしめている様子
続きを読むこれまた当て字な看板。 上流佳夢 来店の定番セリフ「いらっしゃいませ」の英語”Welcome!”の音訳当字な看板。 「うえるかむ」と読ませたいのでしょう。多分。 この手の当て字の漢字表記
続きを読む聖バレンティヌス司教の死を悼む宗教行事。 新大ぴちょんくん(バレンタインバージョン) 殉教後千年以上経った14世紀頃ヨーロッパから興った大切な人にカードを贈り愛を伝える習慣が出てきたのが今風バレンタイン・デーの発祥
続きを読む他人のために尽くそうとする純粋な気持ち。 まごころ 心を込めて調理する。料理人の基本ですが継続するのはなかなか難しい。 しかし『継続は力なり』とも言います。また『初心忘るべからず』とも。昨今は神様と勘違いする客も
続きを読む物事に熱中してやめられなくなること。 ヤミツキ食堂 薬物中毒のように悪い意味では悪習に染まるという意味もありますが、一般的には虜になる、のめり込むなどの意味で使われる方が多いのではないかと思います。 ヤミツキには
続きを読む作品名「OSAKA VICKI」。 屋外掲示作品 単なる屋外広告かと思いきやれっきとしたアート作品。 作者はロイ・リキテンスタイン(Roy Lichtenstein)でクリスタ長堀のクーリングタワーに据え付けられ
続きを読むイタリア語の屋号。 ATRIO 一般的にはロビーなど人が集まる場所を意味します。専門用語だと心房や火口原という意味もありますが多分狙った意味では無いでしょう。 なので人で賑わうお店を願っての屋号ではないでしょうか
続きを読む車庫の敷地では遊んではダメです。 禁止看板 入り口にゲートなどがないオープンな青空駐車場。 子供などが遊び場にして駐車している車や設備などに損傷が与えられるとダメなので普通は駐車場の中での遊戯は禁止されています。
続きを読む普通は合わせますよね。 おれんじキッチン 屋号にオレンジ、テントもオレンジ色。 ごく稀というか、そこそこの頻度で屋号と外装の色が違っている場合があり見ていて違和感が半端ない時があります。 一般的な緑色のテントな
続きを読むいや、客の懐が大きいのかも。 店舗看板 スナックなのですが営業時間がフリーダムで「気の向くままOPEN」とあります。 何時開店で何時閉店かはママの気分次第ということでしょう。ただし、定休日は決まっていますので定休
続きを読む客に鬼がいるのかも。 鬼酔(きすい) 鬼すら酔わせるお店なのでしょうか。それとも鬼のように酔っ払うのか。はたまた店主が鬼なのかなど妄想膨らみます。 どれかはわかりませんし、どれでもないのかもしれませんが店舗は普通
続きを読む真っ赤なのれんがかかった入り口。 赤いのれん 飲食系店舗か会社かと思いつつ何度か前を通りましたが朝晩どの時間に通ってもこののれんが下げられることがなかったので不思議に思っていました。よもやブラック企業で24時間営業
続きを読むいわゆるイケズ石ですがサイズがでかい。 イケズブロック 最近角を曲がるのにアールが付いていたり切り取りされて曲がりやすくなっているにも関わらず斜めにショートカットしようとして建物や歩道の段差に当たって損傷させるズボ
続きを読む漢字で書くと「靨」と超難読漢字。 えくぼ 恋してしまうと欠点であっても好ましく見えたり感じたりするようになってしまう恋の病の症状の一つ。いわゆる「痘痕も靨(あばたもえくぼ)」というやつです。 笑ったり口角を上げる
続きを読むこりゃもうタコ焼きしかないでしょ。 蛸家 屋号に「蛸」の文字、入口横に蛸のイラスト。 これは必然的にタコ焼き店舗でなければならない屋号ですよ。
続きを読む多分一番有名なうつぼ。 靱公園 道ゆく人には靱公園の看板があちらこちらにあり「靭」の文字が読めない不思議公園だと思われている節があります。 「ウツボ」と読めずに「カバン」とか読んでいる人もいるらしく、あまり使用さ
続きを読む英語では「〜人の」の意味で”~n”と活用します。 ex. America→American 「沖縄んバル」 漢字・ひらかな・カタカナの三種類の文字を全部使った屋号。 意図するのは「沖縄の
続きを読むどうしても「板」の文字を使いたくないのでしょうか。 素敵家 写真では小さくなって見えにくいですが、看板下部の漢字の屋号にも「鉄ぱん焼」とあり、何が何でも「鉄板焼」と表記したくないようです。 一般的にひらかなを使う
続きを読む