いや、読みの音の数と文字数が合わないんですが。 百舌鳥(もず) JR百舌鳥駅(JR西日本・阪和線) 大阪市営地下鉄で「中百舌鳥(なかもず)」行きがありますので、大阪人なら読める人が多いのではないでしょうか。しかし漢字は3
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
いや、読みの音の数と文字数が合わないんですが。 百舌鳥(もず) JR百舌鳥駅(JR西日本・阪和線) 大阪市営地下鉄で「中百舌鳥(なかもず)」行きがありますので、大阪人なら読める人が多いのではないでしょうか。しかし漢字は3
続きを読む「きんの」と読んでしまいそうです。 禁野(きんや)橋西 「禁」という文字が入る珍しい地名です。 皇室のお狩場があり一般人の狩猟・殺生が禁じられていた野だからというのが由来だそうです。 古くは標(しめ)を張って囲い込んだこ
続きを読むこれはどう呼んでも「どしつ」でしょう。 土室町(はむろちょう) 御室(おむろ)というのが京都府にありますが、「土」の文字を「は」とはなかなか思い至りません。 土の字の通り、土器を製作する人々の集まったところで、埴廬(はに
続きを読む地名としては残っていませんが、交差点名はこのとおり。 富木(とのき) JR阪和線にも同じ名前の駅名がある これも、こう読むの的イレギュラーな読みを示す地名です。 近くに等乃伎神社があり、古くは兎木、殿木、殿来とも書いたそ
続きを読む読みを見ると読めなくなさそうなのですが。 加美鞍作(かみくらつくり) 「鞍」を「くら」と読めればかなり読み下し正解率が高まりそうです。 しかし、加美を「かみ」とそのまま読めるか、鞍作を「くらつくり」と読み下せるかといわれ
続きを読む「ゆみけずり」ではありませんよ。 弓削(ゆうげ) 岡山ほかにも同じ地名があるようですが、「弓」を「ゆ」あたりまではなんとかですが、延ばした上に「削」を「げ」の1音だけになるのが難しいと思えます。 由来は字の通り、弓を制作
続きを読むちょっと読めそうで読めないかも。 兎我野町(とがのちょう) 兎を「と」、我を「が」、野を「の」。 言われると、ああ、そうなの、と読めそうですが、そのまま素直に読めるのかどうかはちょっと難しいと思われます。 古代新羅語で「
続きを読む前半も後半もイレギュラーな気がします。 粟生外院(あおげいん) 粟生は「あわお」、外院は「がいいん」と読んでしまいそうですが、「あおげいん」が正解です。 粟生を「あお」と読む地名は多そうですが、外院はどうも清和天皇より勅
続きを読むこれは降参です。読めません。 五百住小学校 小学校は判ります。でも五百住はどう読むのか。 東五百住3号橋 橋のガードレールの落書きというか、但し書きと言うか。東五百住の上に「ヨスミ」とありますので、これが読みでしょうか。
続きを読む地名の読みが最近変わりましたが、あんまり変わった気がしません。 粟生間谷(あおまたに) ローマ字表記になにやら貼り付けてあります。これは最近まで「あおまだに」と記載されていのではないかと睨んでいます。正式な地名は「あおま
続きを読む安易に読んではダメです。 安威(あい) そのまま読むと「あんい」なのですが、なぜか「ん」が抜けてしまいました。 地名としての安威はかなり古く、万葉集にも見られるとの事。 安威川の流域でもあるのですが、地名の元は安威郷にあ
続きを読むこれは「みみはら」ではありません。 耳原バス停 バス停がありましたが、ふりかなを振っていませんので読み方を知っているかバスのアナウンスで教えてもらうしか判らないと思います。 耳原交番前(みのはらこうばんまえ) そう、耳原
続きを読む交差点名称の看板すら間違えます。 郡家(ぐんげ) この交差点名称の看板、よく見ると「Gunge」の「g」が怪しいと思いませんか。 実はこの看板、「Gunke」になっていたのを直したらしいのです。実際に「ぐんけ」と読んでも
続きを読むまたもや「畷」が登場してしまいます。 八丁畷(はっちょうなわて) 国道171号線を茨木・高槻から京都方面へ抜けるときに必ず渋滞している交差点ですので、ご存知の方も多いかもしれません。国道170号線の枚方行きの分岐点にある
続きを読む製薬メーカーの多くがココに本社を構えています。 道修町(どしょうまち) 「どうしゅうちょう」と読みたくなりますが、「どしょうまち」です。 薬の町、薬種問屋などがあつまる町として江戸時代から栄えたことから、現在も多くの製薬
続きを読む読めたとしても書くのは難しいかもしれません。 四條畷市(しじょうなわてし) 畷が「なわて」と読めればそれほど難しくないのかもしれませんが、これを書けといわれると結構難しいのです。まず、「四条畷」ではなく、「四條畷」と「條
続きを読む阿波徳島と連想すれば、そのまま素直に読めそうです。 阿波座(あわざ) ~座というのは、金座、銀座、銅座と同じく、そういう集団があったからということで、阿波の国の人たちが集まって、名産品などを売っていたためそう呼ばれたとの
続きを読む訓読みばかりで読むとはなかなか想像つきません。 波除(なみよけ) 阪神高速道路のインターがあるので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、波を「は」と読まずに「なみ」、除を「じょ」と呼ばずに「よけ」と読むところが難し
続きを読む読めそうですが、正解はなかなか来ないようです。 沢良宜(さわらぎ) 最後の「宜」を(ぎ)と読ませるのがちょっと難しいようです。適宜という言葉がありますので、読めなくは無いのですが、この文字の並びでこの読み方になるにはちょ
続きを読む落語家の名前ではありません。 正雀(しょうじゃく) 大阪の落語家の一門に桂を冠する一門があります。たぶん、有名株が「桂三枝(かつらさんし)」と「桂文珍(かつらぶんちん)」ではないかと思われます。私なんぞの若輩がどうこう評
続きを読む