前回の杭全に続き、これまた判らない。 放出(はなてん) これはJRおおさか東線の放出(はなてん)駅の表示板です。 ある程度年齢の上の方々は「ハナテン中古車センター」のCMのおかげで読める方が多いのではないでしょうか。 し
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
前回の杭全に続き、これまた判らない。 放出(はなてん) これはJRおおさか東線の放出(はなてん)駅の表示板です。 ある程度年齢の上の方々は「ハナテン中古車センター」のCMのおかげで読める方が多いのではないでしょうか。 し
続きを読む私は利用した事は無いのですが。 ホテルのご休憩 連れ込み、ラブホテル、いまやファッションホテルというやつですが、大阪と地方とでは料金表示が異なる場合があります。 ご休憩(休憩かどうかは知りませんが:笑)の料金なのですが、
続きを読むついにこれを記事にするはめに(笑)。 杭全(くまた) 全国の難読地名の中でもトップクラス。 これを読める大阪人も実はそう、多くないという高難易度の地名です。 「こうぜん」と読みたくなりますが「くまた」です。お間違えのない
続きを読む池田のまち角の図書館ですが、よく見ると・・・。 まち角の図書館 これは池高坂の途中にあるもの 石橋中学校校区のものか 大阪府池田市では屋外に誰が管理するわけでもなく24時間開放している図書館があります。図書コーナーといっ
続きを読むくじらは美味しい。食べた後は…。 雪鯨橋 鯨の骨でできた橋というのは世界的にも珍しく、日本でもここだけしか掛かっていません。 欄干などが鯨の骨でできている鯨の橋。古くは渡る部分も鯨の骨などでできていたという事ですが痛みが
続きを読む以前のラーメン記念日関連で続きです。 麺翁「百福亭」 全景 店内の様子 故安藤百福氏が生前にインスタントラーメンではなくラーメン屋として開業していたらどんなラーメンを作っていただろうかというコンセプトの元に2005年11
続きを読むプラットホームにあるこの番号、なんと呼びますか? プラットホームの番号表示 これは京都駅の0番のりば 地方はイザ知らず、大阪ではこれは「のりば」です。3なら「3番のりば」と呼びます。 で、大阪以外はというと、「3番ホーム
続きを読む大阪を中心とする関西圏と、関東をふくむそれ以外ではどうも違います。 かき氷 大阪のカキ氷はフラッペの場合も含めて氷の上から蜜をかけます。それに対して関東圏では蜜を入れてから上から氷をかけます。大阪版は最初から蜜の甘い味を
続きを読む今から50年前に発売開始されました。 チキンラーメン 会場で配られていたもの 今をさかのぼること50年、1958年の8月25日にインスタントラーメン第1号であるチキンラーメンが発売されました。 発売もとの日清食品ではこの
続きを読む花壇に咲くやつではなく、遊技台に咲く方です。 台のチューリップ パチンコの発祥は名古屋(らしい)ですが、そのパチンコ台を大きく進化させた「チューリップ」は大阪人である鳴尾辰三による発明品だったのです。当時連発機の規制など
続きを読むいやあ、現地は大変です。できれば近寄りたくない(笑)。 臨時切符売り場 切符販売機が別にあると思うと期待はずれ 単純に良くある行き先の切符を出力しておいてあるだけだった 臨時の改札 右からJスルー、イコカの入場、イコカの
続きを読む2008年7月8日に閉店・廃業した大阪名物くいだおれの現在です。 入口のシャッター 太郎の姿は無くシャッターも閉まっている 満員御礼で閉店をした道頓堀「くいだおれ」ですが、現在はシャッターも閉じて幕が下ろされ、くいだおれ
続きを読む大阪の街中を走る大阪市バス。ちょっと急ぐバスがあります。 運行中の急行バス 70系統西船町行きと91系統鶴町4丁目行きがある 市バスと言えば、ループ運行を行う赤バスを含めて原則は各停のはず…ですが、大阪市バスに急行という
続きを読むこの時期、ボーナスを当て込んだバーゲンが多く開催されています。 阪急三番街のバーゲン 残念ながらこのバーゲンは終わってしまっていますが、この看板がやっぱり大阪的。 いうなればベタなのです。思いっきりです。 1 いい野 ね
続きを読むローマの真実の口も大阪人に掛かればこんなもんです。 恋人たちの真実 口が半開きのビリケン様はなんだか頼りない 以前にご紹介した「真実の口」は大阪にある良く似たパチモンでしたが、こちらは完全に大阪版。もう、口が開けられてい
続きを読む名作映画「ローマの休日」で出てきましたね、本物の方ですが。 真実の口(みたいな) 本物はローマのサンタ・マリア・イン・コスメディン教会にあります。ただし、こちらは大阪(笑)。 開いた口に手を入れると偽りの心を持った人は手
続きを読むえー、前回は尻切れトンボだったので、続きです。 大阪市営地下鉄駅構内 駅構内も2つ前の駅から表示 大阪市営バス 同じ考えなのか2つ前のバス停からに 以前は3つ前のバス停から表示があったのですが、新システムになって2つ前に
続きを読む以前にご紹介した赤川仮橋ですが、ちゃんと列車の走る様子を収めてきました。 城東貨物線淀川橋梁(赤川鉄橋) 吹田から百済方面への列車で機関車はDD51 まあ、のんびりしたものです。 一応、定期貨物列車なので時刻表はあるので
続きを読む