「あたりまえだの」と来たらこれです。 前田のクラッカー 155g入りパッケージ 100円均一お菓子で見かける事が多いかもしれない 中村主水もとい、藤田まことのCMで「あたり前田のクラッカー」という台詞でかなり頭にこびりつ
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
「あたりまえだの」と来たらこれです。 前田のクラッカー 155g入りパッケージ 100円均一お菓子で見かける事が多いかもしれない 中村主水もとい、藤田まことのCMで「あたり前田のクラッカー」という台詞でかなり頭にこびりつ
続きを読む当たり前だと思っていると実は大阪圏ローカル。 中野の「都こんぶ」 製造・販売は中野物産株式会社である いわゆる酢昆布なのですが、大阪では酢昆布というより、この商品名の「都こんぶ」という方が通りがよいのです。 今では地方で
続きを読む大阪市に製鉄所。無いと思いますか?あると思いますか? 中山製鋼所 この株式会社中山製鋼所ですが、大阪市大正区に工場があり製鉄を行っています。ちゃんと高炉もありますしコークスの工場も併設されています。 元々は尼崎で
続きを読む大阪にしかない劇場があります。 国立文楽劇場 後にも先にも文楽専門の劇場はこの唯一、大阪日本橋にある国立文楽劇場だけです。 なぜに大阪に。という質問は愚問かもしれません。 それは近松門左衛門の影響が大きいといわ
続きを読む大阪の味、昆布です(なんじゃそら)。 「十倍だし」と「昆布粉」 北海道など採れる昆布の最大消費地が大阪です。 大阪の「だし」は昆布が基本です。饂飩・蕎麦の出汁も昆布がベースで鰹節がプラスという仕上がりなため、関東
続きを読むパパちゃん、お土産。北極のアイスキャンデー♪ 「北極」 以前アイスは蓬莱がライバル視しているというのではないかという記事の北極です。 創業は昭和20年といいますので戦後の焼け跡すぐから操業開始。たくましい限りです
続きを読む細かいところにいろいろあります。目を釘付けにする巨大看板。 静御前 黒門市場の中、国立文楽劇場が近いとはいえ静御前がドドーン!と異様を放っています。 呉服屋かと思いきや果物などの青果物のお店。 いや、確かに目立
続きを読む大阪の水道の水はまずい~! え?もう、そんなことは言わせませんよ。と、言えるぐらいになりました。 なにわ育ちの美味しい水 ほんまや 大阪市水道局から販売されている 大阪市の水道水は淀川の味がする・・・。上海の水
続きを読む阪急阪神の統合によりエイチ・ツー・オー リテイリングに営業も統合されることもあり、梅田はドラスティックに変化しつつあります。キタはみるみる町並みが変わっています。 三番街シネマ閉館 9月24日をもって閉館(廃館)してしま
続きを読む化石になってしまう時間が経過してもお湯を注いで三分間で。 カップヌードル 化石になっても美味しいのだろうか 写真では向かって右隣には携帯電話があり左奥にはハンバーガーの化石らしきものが 以前ご紹介したインスタント
続きを読む良く、「うだつの上がらない奴だ」と言われます。いや、私の事ではありませんよ。信じてください。 うだつ 家と家の境界に立ち上がっている小さな塀のようなものがそれである 最近はこれを見る事が少なくなりましたが、棟続きの家で隣
続きを読むどんな地名にも由来はあります。 茶屋町界隈 左側の高い建物がホテル阪急インターナショナル、右側の変な形のビルがMBS、その手前はLOFT梅田店 毎日放送が千里から茶屋町に移ったことから一気に地名の著名度が向上しましたが、
続きを読む大阪人はプール好き? モータープール モータープールといわれてガレージだと思う人、大阪人です。 ガレージといっても居酒屋ガレージさんではありません。車のガレージです。 大阪ではなぜか、駐車場もしくは車庫、特に月
続きを読むご存知の方が多いかもしれませんが、西日本の駅そば1号店は大阪で開業しました。 阪急そば(十三店) 私鉄の駅そば第1号であり、1967年(昭和42年)に開業した 現在の場所とは少し違う場所で当初開業、移設改装を経て現在の場
続きを読む大阪には本物のロケットがあります。場所は以前にクリスマスツリーで紹介したなんばCITYです。 ロケット広場 待ち合わせ場所として利用された ロケット広場の名称で親しまれてきたなんばシティの地下街待ち合わせ場所です
続きを読むキタ、いわゆる大阪市北部や北摂方面の人は知らない人がほとんどでは? 阪堺電気軌道 恵比須町駅 堺市浜寺駅前までの阪堺線の始発駅である 先のコメントで居酒屋ガレージ店主さんから頂いたように、大阪には路面電車が走ってい
続きを読むあの歌(キダタロー作曲)の会社とは思えないですよね? かに道楽「千石船」 今でこそJRI(株)という名称になりましたが、当初はこの「千石船」という居酒屋を開店、その後に「かに道楽」が出来たそうです。いうなれば、かに道楽の
続きを読む大阪では大都市圏であるにもかかわらず、現役で国鉄時代の古い古い車両が走っています。 103系 829 大阪では環状線・関西線だが、首都圏では中央線の色である 103系車両と呼ばれる形式の車両の中でも特に古いタイプ
続きを読む