ジョッキで出て来る生ビール。美味しいですよね〜。 ジョッキ入り生ビール(中ジョッキ) 通常は「生中」だけである ちなみにこの価格はかなり安い 関西では生ビールが中ジョッキに入ったものを「生中(なまちゅう)」と呼
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
ジョッキで出て来る生ビール。美味しいですよね〜。 ジョッキ入り生ビール(中ジョッキ) 通常は「生中」だけである ちなみにこの価格はかなり安い 関西では生ビールが中ジョッキに入ったものを「生中(なまちゅう)」と呼
続きを読む絶対にあの歌が頭をよぎります。京都検定ならぬ大阪検定があると絶対出題されそうです。 京橋グランシャトービル 総合レジャービル「京橋グランシャトー」です。 大阪ローカルであまりにも有名なCMソング。 歌詞は「♪京
続きを読むいや、明らかに使い古しのネタかと思いつつ。 「McDonald’s」 英語表記からすると「マクドナルド」ではなく「マクドナルズ」のはずだが? いや、もう常識と化しているかもしれません。 押しも押され
続きを読む今年は暖冬のようで、始終「でる」ことは無いようです。 さぶいぼ いや、これは饅頭怖いか・・・ この時分だと、お風呂場で着替る時などに薄着になって行く段階で出てきます。 大阪ではこの「鳥肌が立つ」という表現を「さ
続きを読む大阪では一時の損は見逃して相手とは長期的に見る事で得になるような商売のやり方を「損して得取れ」と言われます。 「そんクリニック」 まぁ、そんな(シャレではありません)事ではないのでしょうが診療所でこの名前の看板を初
続きを読む関西できつねうどんの事をしゃれてこういう場合があります。名古屋では一般的な呼称です。 しのだ定食 なぜか大阪ではなく神戸で見つけた「しのだ」定食である 信太山のキツネにかけて、キツネは油揚げ(あげさん)が好物とい
続きを読む明けましておめでとうございます。 番組の収録の抽選に当たったので、我ながらと思いつつ行ってしまいました。やはり大阪人はお笑い好き! なんばグランド花月前 ちなみに撮影したのは03:40ごろなのだが、まるで平日の通
続きを読む蒲鉾、焼いてますか?蒸しますか。おせち料理には欠かせないものですが。 かまぼこ東西 大阪は蒲鉾は「焼き蒲鉾」が主流。しかも「板についている」のです。 それに対して関東では「蒸し蒲鉾」が主流。型に入れて蒸し上げるので
続きを読む大阪では大変ポピュラーなお菓子に「ぼんち揚げ」というのがあります。 「ぼんち揚げ」 「ぼんち」とはお坊ちゃんの意味を指す大阪弁「ぼんぼん」のやや悪い呼び名です。発売元の公式な解釈は山崎豊子の『大阪もの』に由来し、も
続きを読む指の先、爪の根元の辺りの皮膚が筋状にめくれていたいです。 さかむけ そう、大阪ではこれは「さかむけ」です。皮膚が逆さ向きに剥けているから「さかむけ」なのですが、どうやらこれは大阪ローカルらしい、と、気付いたのはここ
続きを読む川だけでなく、噴水もあります。大阪の地下街。さすが水の都(笑)。 なんばウォーク「ウォーターパーク」 いやはや大阪の地下街は噴水を作らないと落ち着かないのか クリスマスな状態 噴水は結構勢いよく出て来る時がある
続きを読む列車旅客用ICカード、関西ではICOCA(イコカ)やPiTaPa(ピタパ)、関東ではSuica(スイカ)です。 残額が少なくても入場できる 10円以上残っていればOK(ここでは70円)の良いシステムだと思うのだが・
続きを読む心太。読めないですよねぇ。「ところてん」です。もう季節外れの食べ物ですがご容赦を。 ところてんのタレ東西 大阪でところてんはおやつです。食事の時には出ません。甘味処でいただくか、御三時(おさんじ)の時に食べるもので
続きを読む昨今の巨大看板は道頓堀・千日前だけにはとどまらないようです。 「TOM’S HOUSE」のピエロ いまやアメリカ村の看板的な存在と化しているようです。 「巨大小便小僧」 神戸もすでに巨大看板の病に冒さ
続きを読むドラゴンの続きがありました。やっぱり大阪は目立ってナンボですねぇ。 IJ カラオケドラゴン 多分JIROのお兄さんだと思われる 道頓堀で目立っていた巨大フグちょうちんですが、やっぱり本店もおさえで収めておきました
続きを読む大阪をぐるっと回る環状路線、それが大阪環状線(Loop-Line)です。 さて、東京の山手線には踏切がありますか?無いですよね。 でも、大阪の環状線には踏切があります。いや、自慢にはなりませんね、こりゃ。 一ツ家
続きを読むこの10月28日で通天閣は開業50周年を迎えます。え?開業?と疑問に思われる方もいるかもしれません。 通天閣 開業50周年の垂れ幕が下がっている 現在は垂れ幕がはずされて、新規の意匠に変更されたネオンが見える状態
続きを読むこのタイトルを聞いてピンと来た人は、大阪市北部を知っていることでしょう。 阪急三番街 今でもそうなのですが、地下街に川があるというのは、災害時に支障になるのではないかという議論がなされています。とはいえ、すでに川の
続きを読む