学校法人ホンダ学園、ホンダ テクニカルカレッジ 関西校のオープンキャンパスにお邪魔しました。 8時間耐久チームのピットデモ 学内で行われている活動の1つに鈴鹿8時間耐久ロードレースへの参加・出場があります。 先生方が指導
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
学校法人ホンダ学園、ホンダ テクニカルカレッジ 関西校のオープンキャンパスにお邪魔しました。 8時間耐久チームのピットデモ 学内で行われている活動の1つに鈴鹿8時間耐久ロードレースへの参加・出場があります。 先生方が指導
続きを読む技術試験衛星VII型、と、言われてもロマンはありませんね。 技術試験衛星VII型(「きく7号」ETS-VII)の模型 以前にご紹介した沖縄宇宙通信所の展示室に模型が置いてあります技術試験衛星VIIです。 衛星単体で分離・
続きを読む本日は居酒屋ガレージ店主さんのお招きで普通救命講習を受けました。 (居酒屋ガレージさんでのようすはこちら) 講習の様子 消防署の方によるお手本 右端の方は訓練用AEDの状態をリモコンで操作している 普通救命講
続きを読む衛星とのコミュニケーションはここから。 沖縄宇宙通信所の案内看板 まわりはさとうきび畑である 沖縄宇宙通信所 追跡管制棟 沖縄なのでやっぱりシーサーが 人工衛星の追跡と管制を行うJAXA 沖縄宇宙通信所です。 ここでは2
続きを読むまだちょっと残りがあります。 車両ドアの開閉デモ この横に本物の車両と同じ開閉装置で開閉させてもらえる 緑木検車場のこのブースは本当に1年に1回だけ一般公開されるせいか、ドアの向こうに「緑木検車場」の駅名表示が描かれてい
続きを読むすこし間が空きましたが前回の続きです。 2階付き電車(5号車) 大正12年製750号車から復元 創業当初の明治37年から明治44年まで主として築港線を走っていたそうです。 11号客車(30号車) 大正11年に廃車したもの
続きを読む今週の土日も天気があまりよくありませんでしたが、当日も朝から雨でした。 おおさか市営交通フェスティバル 会場入口 大阪市交通局の緑木検車場の年に一度の一般公開であるおおさか市営交通フェスティバルが11月の8・9日にあり、
続きを読む写真の整理が付いたので鉄道マニア向けに記事化とアップ(笑)します。 EF65 57(茶色塗装) 通称「茶釜」 EF59 21(東京側) EF56 2の改造機関車 EF65 1031 初期のJR貨物の塗装色 前面のナンバー
続きを読む年に一度のお祭り見たいなもの、でしょうか。 JR貨物 広島車両所 会場入口 当日は小雨にも関わらず多くの人が来場 友人の鉄道マニア(ファン?)の誘いを受けて行って参りました。しかも広島車両所まで(笑)。 当日は新大阪を
続きを読むあー、ビールが旨い!というわけで、1987年に開館、2004年にリニューアルしたサッポロビール博物館です。 入り口の看板 入り口全景 日本で唯一のビールだけを取り扱った博物館なのだそうです。モチロン運営はサッポロビ
続きを読む以前に一度訪問したインスタントラーメン発明記念館を再訪しました。 大変残念なことですが、この訪問日の直前だった1月5日に日清食品創業者会長であり、インスタントラーメンの発明者である安藤百福氏が逝去されました。ご冥福を
続きを読むここの博物館の周辺には興味深い屋外展示物があります。 超電磁推進船「ヤマト1」 残念ながら波動砲は出ないしワープもしない シップ・アンド・オーシャン財団により開発(三菱造船、石川島播磨重工ほかが開発担当)された、
続きを読む滞在時間が短かったのですが、いままで気になりつつ行った事の無かった博物館です。 「神戸海洋博物館」「カワサキワールド」 後方の高い建物はホテルオークラ神戸で神戸海洋博物館とは関係ない 海洋関連の博物館である神戸海
続きを読む京阪神の中で歴史もあり、展示している水族の種類も大変多い水族館(水族園)です。連休中に行ってきました。 神戸市立須磨海浜水族園【本館】 ここの入口は本当に改札でして、電車と同じ切符の入園券を購入し、改札機を通って中
続きを読む