日本橋とはいえすでに電機街ではなく黒門市場側です。 「末広湯」 まだまだ、日本橋界隈には銭湯は残っており、営業を続けていらっしゃいます。 この末広湯では手ぶらで来ても入れる「手ぶらセット」というワンコイン(500
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
日本橋とはいえすでに電機街ではなく黒門市場側です。 「末広湯」 まだまだ、日本橋界隈には銭湯は残っており、営業を続けていらっしゃいます。 この末広湯では手ぶらで来ても入れる「手ぶらセット」というワンコイン(500
続きを読む元々はアンテナやケーブルなどの電材、工具、懐中電灯のほか、メガホンなどの構内放送機器などを扱っていました。 「トヤマ電機」 ヤマトではありません(笑) 現在では防犯カメラ、HDDレコーダーなどの防犯機器も豊富に取
続きを読む堺筋のメインストリートからちょっと外れていますが、ずっと営業されています。 正電社1ばん店 照明器具専門店の正電社1ばん店(本社もこのビル)です。大阪日本橋以外にも京都や名古屋にも店舗を持っていらっしゃるということ
続きを読む日本橋ウォッチング、というような趣味はないのですが、気になり続けています。 ニノミヤ本店 シャッターの開くことなく営業終了? ホビックスの営業終了の貼り紙だけになっており、パーツランドの臨時休業のお知らせが外され
続きを読む大手家電量販店では取り扱いにくいのか、まだまだオーディオショップがあります。 SOUND PAL 共電社 いうなれば秋葉原のLaOXというのか、大型オーディオショップの共電社です。 2Fぐらいまでならあちらこちら
続きを読むなかなか根強い人気のあるオーディオですが、頑張っています。 「ヤナギ・オーディオ」(有)やなぎ電機 創業50年という超老舗 まだまだ、健在のAV機器専門店のヤナギ・オーディオです。 アウトレット品などの掘り出し
続きを読むこのまま閉店を迎えるのでしょうか。 ニノミヤパーツランド(臨時休業中) すでにご存知の方が多いかもしれませんが、Nippon-bashi Shop HEADLINEの記事などで報じられていますニノミヤの廃業が確実に
続きを読む以前、陳列ケースの店舗をご紹介しましたがこちらはより日本橋的です。 「近江ケース」 かなり昔から営業されているが、ずっとこんな感じである 店頭にはテレビ台などが並んでいますが、オーディオケース・ラックやその昔はス
続きを読む日本橋に残る数少ないメーカーです。 「アイデアルヒーター株式会社」 ニクロム線ヒーターなど、電熱発熱体を製造・販売しているアイデアルヒーター株式会社です。製造部門のアイデアルヒーター工業株式会社も、同一社屋に入って
続きを読む照明器具一般を取り扱っておられます。 「光サービスセンター」支店 以前にご紹介した事のある光ムセンの店舗たまらんどの系列店です。というかこちらが本体でしょう。 照明器具一般なら大概揃うはずです。 実際にフリッカ
続きを読む道具屋筋が近くにあるからかもしれませんがかなり特殊です。 「田中研店」 「たなかとぎてん」と読むそうだ 刃物を研いでくれるところなのですが、テントを見てお分かりかもしれません。どうもかなり特殊なものも研いでくれる
続きを読むナニワネジの家電取扱店舗です。 「ナニワ生活感(せいかつかん)」 白物家電からAV、携帯電話までひとそろい揃うという総合家電専門店。 大規模チェーン店が幅を利かせる中、日本橋ではこういった小売店鋪がまだまだ頑張っ
続きを読む趣味の店、でもロボットに力を入れているようです。 スーパーキッズランド 本店 いわゆる趣味系のお店です。 でもニノミヤホビックスとかぶっていると思うのは私だけ?。
続きを読むこちらはアマチュア向けではなく、ホンモノのロボットも対応可能かも。 「永和電機」 FA(ファクトリーオートメーション)制御機器をメインに取り扱われています永和電機です。 サーボモーターも、シーケンサーも取り扱えま
続きを読む秋葉原では有名なツクモ電器ですが、こちらにはロボット専門フロアがあります。 「ツクモなんば店」Robot王国@なんば(4F) ロボット関連でワンフロア展開するほどの熱の入れようです。 というか、ロボットがアマチュアホビイ
続きを読むしばらく店舗が閉まっていたのですが再開しているようです。 「浪漫電化つたや」 カメがつたやの旗を持っているのが目印 ビルの看板にも同じ図案が描かれている ほぼ2年ぶりに再オープンされたそうです。 取扱は以前と
続きを読む今年もありました、日本橋ストリートフェスタ。夜にテレビ報道もありましたが、コスプレ聖地と化しているらしいです。 通行規制 えびす町の交差点から日本橋3丁目まで通行規制である 歩行者天国 歩行者横断禁止の規制標識
続きを読む日本橋電機街の外れ、もう道具屋筋に近いせいもあります。 「大阪陳列」 いわゆる陳列ケース、ショーケースの類いを販売されていらっしゃいます。 主に業務向けの陳列ケースを取り扱っていらっしゃるのですが、ここ近年の客証
続きを読むちょっと外れですが、なかなか光っています。 「ユー.アイ電器」 ナカグロではなくピリオド「.」区切りである なんとなく一昔前の明電を小さくしたような感じと言えば判って頂けるでしょうか。 不思議な商品がおかれてお
続きを読む電気工事設備の部材ならほぼカバーできると思います。 株式会社小池 第一営業所 電材一般、電気工事関連の部品など店舗の間口からは想像できない広い範囲の商品を取り扱われています株式会社小池の第一営業所です。 この第一
続きを読む