大阪市営地下鉄新大阪駅上の設備

阪急新大阪駅

 計画は中断中なのかあきらめたのか。  大阪市営地下鉄新大阪駅上の設備  2018年のこの記事を書いている現在、阪急電鉄はまだ新大阪〜十三間の鉄道事業免許を保有しており放棄していません。  写真の後ろに見える新大阪阪急ビ

続きを読む
汐見橋駅

汐見橋駅(その後)

 話題に上がって気付けばこの状態。  汐見橋駅  以前にご紹介した汐見橋駅の改札上に掛かっていたぼろぼろの観光案内図が撤去されてしまっていました。  これは事前に告知も何もなされていなかったらしく、けっこうすったもんだが

続きを読む
近江鉄道 900形(901編成1901)

近江鉄道 900形

 近江鉄道の2013年から導入された通勤形電車。  近江鉄道 900形(901編成1901)  多賀線を除く近江鉄道全線で運用されている列車で「淡海号(おうみごう)」の愛称がつけられています。  写真の1901は西武鉄道

続きを読む
係員が居る

開かずの踏切

 地元なら誰もが知っている「開かずの踏切」。  北宮原第1・第2踏切(西口側から)  途中に歩行者・自転車の待機帯があるので、車でも途中で止まれそうな気もしますが待機帯の前後幅が狭く絶対に車が駐留する事が無理なので、第1

続きを読む
水間観音駅(水間驛)

レトロ駅舎

 古い駅舎は文化財になる事が多いようです。  水間観音駅(水間驛)  登録有形文化財銘板  大正15年(1926年)に建設されそのまま現在に至るレトロな姿を残したままの水間観音駅(水間鉄道 水間驛)。  水間寺の参詣客を

続きを読む
キハ120 304

キハ120形気動車

 大阪近郊区間を走る範囲内での普通列車において唯一の気動車。  キハ120 304(先頭車両)  大回り乗車をする人たちには有名なのかもしれません。関西本線の亀山〜加茂間は非電化区間ですので、写真の気動車が活躍します。

続きを読む
クハ111 7753

クハ111 7700番台

 ずいぶん長持ち。  クハ111 7753(先頭車)  製造は昭和59年(1983年)で川崎重工製。  耐寒耐雪化された車両で、さらに体質改善工事を受けて高速化(110km/h対応)し、現在の7700番台になりました。7

続きを読む
新今宮駅のトイレ

環状線改造

 大阪環状線改造プロジェクトの一環。  新今宮駅のトイレ  ”暗い・臭い・汚い”と3Kなイメージを旧国鉄時代から引きずっていたJR西日本の駅トイレですが、大阪環状線は大阪環状線改造プロジェクトとし

続きを読む
103系電車(103-835)

103系電車(阪和線)

 元々は環状線で運用されていた編成。  103系電車(103-835)HK606編成  以前はオレンジ色の車体で大阪環状線を運行していた編成(KM06)だったのですが、2011年に日根野に転出し阪和線普通列車として運用さ

続きを読む
外福内

外か内か

 節分の豆まきは「福は内、鬼は外」。  「外」「福」「内」  尼崎駅下りホーム(2番のりば)にて撮影  福は外に出るのか内に入るのか良く判らなくなるこの標示。  尼崎駅にある駅への入線案内の表示灯なのですが、なんとも節分

続きを読む
モハ380-1046

381系1000番台

 183系のリプレースで導入された車体。  モハ380-1046  撮影2015年8月  写真を一目見て分かるようにもとの車番はモハ380-46です。元からあった銘板を外す事無く車体色で塗りつぶし、別の場所に新たな車番を

続きを読む
赤川鉄橋(片町側)

赤川鉄橋

 赤川仮橋改め、赤川鉄橋に。  赤川鉄橋(片町側)  赤川鉄橋(吹田側)  以前ご紹介した赤川仮橋が旅客運航に供される工事が始まり、赤川鉄橋の北側(東淀川区)の様子がだいぶ進捗しているようです。仮橋部分はすでに取り外され

続きを読む
581系 クハネ581-33

国鉄581系電車

 いまは運行されていない寝台急行「きたぐに」で運用されていた車両。  581系 クハネ581-33(先頭車両)B05編成  撮影:2010年11月  牽引客車では無い動力車を含む寝台急行列車です。重量のある機関車による寝

続きを読む