もう列車が走る事はありません。 阪和貨物線跡(竹淵付近) 撮影2010年1月 阪和線と関西本線を結ぶバイパス路線として建設されていて、1952年に開業。全線複線化を見越した用地確保がされていました。しかし鉄道貨物
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
もう列車が走る事はありません。 阪和貨物線跡(竹淵付近) 撮影2010年1月 阪和線と関西本線を結ぶバイパス路線として建設されていて、1952年に開業。全線複線化を見越した用地確保がされていました。しかし鉄道貨物
続きを読む以前にも紹介しましたが別機種。 軌道クレーン 撮影 2010年2月 大阪駅の大規模改装工事が行われていた時に見かけた軌道クレーンで、コマツの軌陸両用クローラークレーン(4.9t)。 工事は完全閉塞の状態でしたの
続きを読むはやぶさ・富士で運用されていました。 オハネ15形2000番台(オハネ15 2005) 撮影 2008年10月 全室B個室寝台車「ソロ」というちょっと豪華版寝台車。 元の車両オハネ25 245〜オハネ25 10
続きを読む秋の紅葉シーズンや夏の床が設けられるシーズンはかなり混雑します。 デオ800形 801-851編成 撮影 2010年6月 叡山電鉄が輸送力増強と旧型車両との置換を目的として1990年から導入した車両。車両のデザイ
続きを読むキハ181系の後継車両。 キハ189系0番台(先頭車両:キハ189-7) 撮影 2012年5月 はまかぜで鳥取方面の特急列車で運用していたキハ181系の老朽化に伴い導入された新型車両です。通常は3両編成なのですが
続きを読むキハ126系気動車のバリエーション。 キハ121 5 2015年5月 撮影(浜坂駅) 単機でワンマン運転が基本の路線に投入されています。 鳥取県の資金援助で製造した車両なため、基本的に鳥取県内での運用が前提です
続きを読む2015年3月12日出発便で幕を閉じました。 トワイライトエクスプレス 牽引機関車:EF81 113 撮影2009年7月 トワイライトエクスプレスのエンブレム 平成元年より運行開始、平成27年3月12日出発便
続きを読む古い写真を整理していたら見つけました。 EF65 1130 2008年12月撮影 快速ムーンライト高知のサボ 知らずに撮影していたのですがムーンライト高知・松山は撮影の翌月で運転を終了。期せずして葬式鉄撮影とな
続きを読むまあ、よく遅延するんですけどね。 「delay」表示の遅延 2008年9月撮影 「behind」表示の遅延 2012年4月撮影 列車の遅延を表す英語なのですが、変化しています。 パタパタ式の行き先案内から電
続きを読む昔は新快速で走っている姿をよく見ました。 クハ117-1 2013年11月撮影 221系が導入、増備されたことにより順次撤退。運用最高速度が115km/hだったこともあり、新快速の最高速度が120km/h〜130
続きを読む都会の中で30分に1本のローカル列車でしかもワンマン運転。 汐見橋駅 改札口 撮影 2013年7月 汐見橋線と呼ばれる事がありますが、南海電鉄の公式な路線名は高野線。 実は汐見橋線と呼ばれる所以は起点駅が汐見橋
続きを読む車輛のドアは車掌の開閉が基本ですが、この「ドア」ランプが点灯しているとドアを乗客の要求で開閉する事ができるようになります。 ドア「開」ボタン(車外) 車外から乗る人はボタンを押すと扉が開き乗車できます。 ドア「開
続きを読む大阪環状線では、駆け込み乗車防止のためのアナウンスが流れます。 促進ベル 操作ボタン 大阪環状線では列車の発車に際し「ドアが閉まります。ドアが閉まります。ご注意ください。」というアナウンスが流れます。列車発車時刻か
続きを読む通常は何も点灯していないのです。 2分整理の表示 いつもは何も表示されていないLEDドットマトリクス表示器ですが、これは列車の発車を遅らせる指示が出た場合に表示するための出発抑止表示器です。 先行する列車や後発の
続きを読む旧7000形の改造車です。 1000形 デハ1004 撮影2009年9月 東京急行電鉄7000形を譲り受け運行を行ってきていた車両に改造を行ったもの。 元の車両は日本初のオールステンレス車両で、導入により水間鉄
続きを読むなんとなく見慣れない風景と思ってみれば×印が。 無用信号機 駅の出発信号と言いたい所ですが、実は隣の駅(新大阪)がすぐ見えている東淀川からの下り方面の信号機で新大阪駅の第1場内の信号機なのです。 よく見ると1つ×
続きを読む現状は「ひかり」で運用されていませんがこんなものがあります。 お子様向け運転台(全景) これは500系新幹線の新大阪側(今は山陽新幹線区間でしか走っていないので東京側という表現をJR西日本は使っていません)8号車の
続きを読むかなり残念な状態です。 DF50 4 菅原天満宮公園にて撮影 神社の境内の片隅にアクリル張の温室で囲まれたような状態で静態保存されているディーゼル機関車DF50 4です。 このDF50 4は菅原天満宮幼稚園の所
続きを読む一部では有名な「月に鹿」が付いている車輛。 D51 882 お寺(麒麟山 真龍寺)の一角にひっそりと佇む蒸気機関車。D51 882が静態保存されています。鷹取式集煙装置、A形重油タンクが付けられた車輛です。 昭和
続きを読む貨物線の下にひっそりと保存されています。 D51 158 茨城市南公民館前の公園にて静態保存 炭水車側から 塗装も整備され大変状態の良い状態でおかれているD51 158。 写真では画角が小さく入りきらなかった
続きを読む