よくちょっとイカレてしまったような人をぶっ飛んだ奴だと言いますが、本当に飛んでます。 マイク・ミュレイン著 金子 浩訳 化学同人刊 ライディング・ロケット(上・下) ぶっとび宇宙飛行士、スペースシャトルのすべてを語る 2
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
よくちょっとイカレてしまったような人をぶっ飛んだ奴だと言いますが、本当に飛んでます。 マイク・ミュレイン著 金子 浩訳 化学同人刊 ライディング・ロケット(上・下) ぶっとび宇宙飛行士、スペースシャトルのすべてを語る 2
続きを読む医学を志すことが無くとも、見たことのある人が多いと思います。 坂井建雄著 筑摩書房刊 謎の解剖学者ヴェサリウス 1999年10月12日 第1刷発行 ISBN4-480-04232-6 解剖学の世界ではかなり有名。実際に座
続きを読む世の中、菌が作用して出来上がる食品だらけです。 小泉武夫著 文藝春秋刊 発酵食品礼賛 文芸新書 076 平成11年11月20日 第1刷発行 ISBN4-16-660076-1 もやしもんの中に登場する樹慶蔵のモデルになっ
続きを読むタイトルを見てピンと来た方、正解です(え、なにが?)。 亡くなられました、アーサー・C・クラーク。ご冥福を祈り合掌。 アーサー・C・クラーク著 山高 昭訳 早川書房刊 楽園の泉 2006年1月31日発行 原題
続きを読むまたもやMacOS X関連。しかもLeopard Serverです。 株式会社アスキー発行 季刊 UNIX magagine 2008年4月号(第23巻 第2号 通巻242号) UNIXマガジンの編集部に強力なMacOS
続きを読むちょっと内容が偏っていますが、仕方が無いでしょう。 ペキー・キドウェル+ポール・セルージ著 渡邉了介訳 ジャストシステム刊 目で見るデジタル計算の道具史~そろばんからパソコンまで 原題 LANDMARKS IN DIGI
続きを読むコミックのもやしもんが面白いそうですが、天の邪鬼の私はこちら(笑)。 ニコラス・マネー著 小川 真訳 築地書館刊 ふしぎな生きもの カビ・キノコ 菌学入門 原題 Mr. Bloomfield’s Orchar
続きを読む進化と退化、得られるメリットによって発生するデメリット。物事はつねに1方向だけが巧く動くとは限らないということでしょうか。 シャロン・モレアム with ジョナサン・プリンス著 矢野真千子訳 日本放送協会出版刊 迷惑な進
続きを読む世の中には確率と統計という学問があり、いつも迷わされます。 小島寛之監修 宝島社刊 数字で見るとリアルにわかる 人生の確率 2007年2月24日 第1刷発行 ISBN978-4-7966-5693-1 世の中の有象無象を
続きを読むヒトの身体ははたして成功した進化の結果なのか、失敗した進化の結果なのか。 遠藤秀紀 著 光文社刊 光文社新書 「人体 失敗の進化史」 2006年6月20日 初版第1刷発行 ISBN4-334-03358-X 途中でなにか
続きを読むプログラミングは人のなせる技。技が心に届くのでしょうか。 有田隆也著 ソフトバンク・クリエイティブ刊 心はプログラムできるか 2007年 8月 24日 初版 1刷 ISBN978-4-7973-4024-2 個人的に面白
続きを読む虎の次は豹になりました。 株式会社アスキー発行 季刊 UNIX magagine 2008年1月号(第23巻 第1号 通巻241号) 前回のUNIX magazineに引き続き今回もMac OS X関連の特集記事が掲載さ
続きを読むメビウスと言われてメビウスの帯(またはメビウスの環)をすぐ連想するほど有名な数学者です。 クリフォード・A・ピックオーバー著 吉田三知世訳 日経BP社刊 メビウスの帯 原題 The Möbius Strip Dr Aug
続きを読む味覚センサーを開発した著者による開発にまつわる味覚の不思議。開発したセンサーを利用した味認識装置による様々なものの味の探求が綴られています。 都甲 清著 ソフトバンククリエイト株式会社刊 プリンに醤油でウニになる 味覚セ
続きを読む昨年より季刊誌に変わってしまってちょっと寂しいUNIX magagine(ユニマガ)です。 株式会社アスキー発行 季刊 UNIX magagine 2007年10月号(第22巻 第4号 通巻240号) Mac O
続きを読む敬愛すべき、たなかじゅん氏の初めての単行本です。 たなかじゅん著 ヤングサンデーコミックス 小学館刊 わかってまんがな 1992年1月5日 初版第1刷発行 ISBN4-09-151331-X ※現在版元在庫もなく出版元
続きを読む分野としては確立しているのですが日本ではあまり華々しく無い印象が高いのが問題です。 日本科学技術ジャーナリスト会議編 化学同人刊 科学ジャーナリストの手法 プロから学ぶ七つの仕事術 2007年5月25日 第1刷発行 IS
続きを読むタイトルが示す通りそば打ち男へ対する批判のはずだったのですが…。 残間里江子著 新潮社刊 それでいいのか蕎麦打ち男 2005年 9月25日発行 ISBN4-10-478201-7 いわゆる団塊の世代の男どもへ
続きを読む