久々の日帰りロングツーリング。 鳥取砂丘にて ちょっと出るのが遅くなったので遠出は厳しいと思っていたのですが、頑張って久しぶりに鳥取砂丘まで足を延ばしました。往復ほぼ500kmを走行、いちおう休憩ではありませんが、
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
久々の日帰りロングツーリング。 鳥取砂丘にて ちょっと出るのが遅くなったので遠出は厳しいと思っていたのですが、頑張って久しぶりに鳥取砂丘まで足を延ばしました。往復ほぼ500kmを走行、いちおう休憩ではありませんが、
続きを読むいやあ、暑かった。というか、体に悪いですよ、きっと。 余部橋梁にて ひさしぶりに行程400km超えのツーリングに出ました。お昼近くになると中国山脈の山嶺でのゲリラ豪雨に遭遇してしまいますので、ちょっと早めに出発して
続きを読む久しぶりに300km超えの中距離ツーリング。 遠坂峠にて ゲリラ豪雨に遭遇するのをビクビクしながら出ましたが、なんとか遭遇せずに帰着。 いつものように茨木から能勢と篠山を経由して春日の道の駅で一服。豊岡北近畿自動
続きを読むこちらも久しぶり。というか夏の間走って無いじゃんみたいな。 余部橋梁を臨む この場所もほぼ半年来ていません。今年の夏は土日の天候不順もありましたが、本当に走っていない。 こちらもいつものコース。能勢を抜けてR17
続きを読むしばらく長距離に出られていないので、ほぼ半年ぶりに来訪。 小浜漁港にて 陽が射せば暖かいのですが、曇り空だとかなり寒くなってきました。 とはいえ、暫く300km超えのツーリングに出ていなかったので、久しぶりに小浜
続きを読むやっと色付き始めました。 るり渓にて 去年も同じような日に訪問していました。 今年は暖かい日が続いたり、寒暖の差がはっきりしない気候が続いたせいか、色付きがやや遅いようです。実際にこの日は昼間の山間部で20度近く
続きを読む久々の遠出。 経ヶ岬にて シルバーウィーク中、唯一天候の優れない日に当たりました。途中経路は20℃ぐらいの場所も多数あり寒かったです。 今回はいつもとは違う場所に行ってみようと思い立ち、山陰ジオパークを混ぜて京丹
続きを読むもう少し遠くまで行きたかったのですが。 小浜漁港 早起きしたのでちょっと北陸方面へ。 今回は亀岡〜園部経由で国道9号からR27へ入り、途中で府道1号に折れて大飯〜小浜へ抜ける道で行きました。R27は片側1車線で交
続きを読む天候の崩れがなさそうだったので久々にぐるっと周りました。 遠坂峠 いつも時間に追われて早く帰ることが多かったのですが、この日は夕方からの予定が何も無かったので下の道で峠を越えました。 経路的にはいつものような経路
続きを読むなんとか走行距離が50,000kmに達しました。 走行50,000km 2013年の5月に40,000km走行に至ったのですが、そこからの伸びが鈍すぎる(苦笑)。 主な原因は11月後半からずっと土日に限って天気が
続きを読むかなりの間遠出をしていませんでしたが、やっと。 余部橋梁にて なんと4ヶ月以上遠出をしていませんでした。 近くばかり走っているので全然給油履歴も無く、自分自身で唖然としてしまいました。まったくもってとほほな感じで
続きを読む鳥取まで足を延ばすにはすこし遅い出発だったので。 余部橋梁にて 朝早く起きて出るつもりが寝坊。9時をかなり回ったあたりでやっと出発して、夕方には帰宅していなければならなかったため、あまり遠くまで出る事ができません。
続きを読む涼しくなってきたのもあり、山は色付き始めました。 るり渓にて 最近は土日に天候があまり良く無い日が多かったのでしばらく走っていませんでしたが、そろそろ紅葉シーズンだと思い出発。 いつものように能勢を走ります。気分
続きを読むそろそろ寒くなってきました。 大坂峠にて 先日の連休中ですが前半の週末、台風が来る前になんとか走りに出られました。 いつものように能勢からR173で瑞穂へ向かい、そのまま北上して綾部へ。綾部から南下して福知山へ向
続きを読む久々の日帰りロングツーリング。 余部橋梁下にて もっと早く出発して鳥取あたりまで足を伸ばしたかったのですが、出る時間に寝坊して予定より2時間遅く出発したのと夕刻に用事があり戻らなければならず、国道9号を少し手前から
続きを読む連休中に運良く好天に恵まれたので行くことができました。 加悦駅(移築復元)前 兵庫県北部をくるっと回るコースで日帰りツーリングに出ました。 走行距離は360kmほどなので、それほど焦る事も無くゆっくり走ることがで
続きを読む天候が不安定な中、どうやら行けそうだったのでちょろっと。 妙見山山頂 最近、ずっとゲリラ豪雨というか大気の状態が不安定なため突然に山間部といわず都市部といわず雨が降り始める状態が続いていて、行き先にと思っていた先が
続きを読む恒例の年始走り初め。寒いです。 妙見山山頂 ことしは雪も降らず、暖かいと思いきや…雪が無いだけで寒いのなんの。 正月三ヶ日は参拝客が多く、いつもの旧道はとおることができません。さらに、旧道と新しくでき
続きを読む