どうも車のバッテリーの弱り具合が酷いようなので、しばらく寝かしていたものを完成しました。 車載用電源電圧計 実験用電源(テスターで計測すると11.97V)の電源電圧値が出ている 先般の記事で居酒屋ガレージ店主さん
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
どうも車のバッテリーの弱り具合が酷いようなので、しばらく寝かしていたものを完成しました。 車載用電源電圧計 実験用電源(テスターで計測すると11.97V)の電源電圧値が出ている 先般の記事で居酒屋ガレージ店主さん
続きを読む最近、細かいハンダ付けが続いているので導入しました。 プリント基板用フラックス 無洗浄RMAタイプ 大洋電機産業株式会社(goot) BS-75B 前回のZIFソケットやICソケットへのハンダ付けのピン側ではなく
続きを読む以前に紹介したどうやらパチモンくさい(笑)ソケットを購入。 TFXTDOL 18pin もう、見るからにコピー品と言わぬばかりの色といい、形状といい、もう笑かしてくれます。 前回の記事にも紹介しましたが、このソケッ
続きを読むかなりの期間悩んだあげく、購入しました。 ポリイミドテープ たぶん、一生のうちに使い切らないと思う 10mm幅:寺岡製作所 No.650S #25(商品名:カプトンテープ) 20mm幅:NITTO No.360
続きを読む通勤必携、広帯域無線受信機のリモコンが壊れました。 EDS-12 リモコン本体の左にあるのが内部断線しているコネクタプラグ JR西日本で通勤しているのですがあまりにも事故、急病人救護、乗客同士のトラブル、車両故障
続きを読むよく抜き差しするデバイスや入替を前提としたデバイスのソケットです。 よく見ると… バーンイン用ソケット/ZIF(Zero Insertion Force)ソケットの代名詞、と言えば3MのTextoolT
続きを読む最近、更新が遅れてしまっていたりしましたが、いろいろとマシントラブルが起こっていました。 マザーボード(GIGABYTE GA-8IPE1000 Pro2) まず、マザーボード。この暑さで調子が悪くなったのか、頻繁
続きを読むはんだマニアではないのですが、買ってしまいました。 kester 44 これはメキシコ工場製のようだ 手持ちのハンダが心もとなくなってきたので、何か買っておかなければならないと思いつつ、なかなか品定めをだらだらし
続きを読むSOPパッケージのデバイスって使いたいですよね。QFPまでとなると躊躇しますが。 SOP->DIP変換アダプタ PICSTART Plusで使用中 ずっと店晒しプロジェクトが一件ありまして、いよいよ着手し始
続きを読むいつもは店晒し。必要に迫られると作る。いやはやお恥ずかしい。 充電回路 最近、気温が急に下がった上にあまり乗らなくなったこともあり、車のバッテリーが怪しくなってきまして、充電しようとしたら何年か前に購入した充電器が
続きを読むもはや小物ではありません(笑)。 ハンドドリル ついに買ってしまいました。 ちょっとした3mmφぐらいの穴を1箇所開けるのに卓上ボール盤を出してくるのが面倒なのと、夜中に作業できないからです。 チャック径が6m
続きを読む久々にハンダこてに電源入れました(笑)。 「居酒屋ガレージ」謹製導通チェッカー 頒布いただきました導通チェッカーをやっと組み上げました。 遅くに帰宅すると穴あけ作業が騒音を発するためできなかったのでのびのびになっ
続きを読む仕事が忙しい上に公私とも多忙なためハンダこてを握る間がなかなかとれませんでした。 バッテリー電圧チェッカ 居酒屋ガレージさんで紹介されて、アクト電子さんで頒布されています電池電圧チェッカをやっと組み立て完了しました
続きを読む以前にUSB-RSAQ2を使ってMacOS Xからシリアルポート経由で外部機器と通信する記事を掲載しましたが、追加情報です。 シリアルと通信を行うためにscreenコマンドを利用していましたが、一度つないだ後で切って
続きを読む以前から使ってみたかったハンダを見つけました。 almit KR-19RMA 鉛フリーではありません かなりハンダマニア(?)には有名かもしれませんが、なかなか日本橋でお目にかかったことが無かった、日本アルミット
続きを読む居酒屋ガレージさんのバッテリチェッカーを貸し出しいただきました。 単三測定中 単四測定中 バッテリホルダーは単三と単四の2種類が取り付けられており、どちらの電池でも測定することができます。 写真のようにホルダー
続きを読む作りかけが溜ってきているにもかかわらず、新しいのを作り始めます。ダメだなぁ。 デジタルディレイキット(デジット) デジット店頭カウンター奥で完成見本が置かれています。シリコンハウスとデジットも共に、共立グループは自
続きを読む小さなビスを隙間に落ちた部品を取り出すための工具なのですが私は逆の使い方です。 SUN FLAG ピックアップツール 工具のお尻を押すと、先から爪が出て開き、放すと閉じてモノをつかみます。 以前から購入しようかど
続きを読むちょっと無理がある…時に使います。 ミニスタ2WAY No.98 新亀製作所(SUNFLAG)製、定価350円 かなり以前ですが、同一メーカーのラチェット式スタビードライバーを紹介しています。 今回は狭い所で通
続きを読む以前に、トランスでスピーカーを鳴らすタイプのミニラジオを作りましたが、今度はトランスレスで。 回路実験中 TO-92のパッケージは左からLMF501T、2SC1815Y、2SA817GR 電源は1.5VをPICツ
続きを読む