検出用の回路までとりあえず組んでみました。なかなか気が散って他の物に目が行くせいか遅々として進みません。ま、納期なしなんでよいのかと。 PLL出力から検出まで 前回から後段のLM393によるウインドウコンパレーター
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
検出用の回路までとりあえず組んでみました。なかなか気が散って他の物に目が行くせいか遅々として進みません。ま、納期なしなんでよいのかと。 PLL出力から検出まで 前回から後段のLM393によるウインドウコンパレーター
続きを読むだんだんと夏が近づいてきました。日焼けが気になる季節です。 紫外線センサー G5842短波長タイプフォトダイオード 秋月に行った際に購入(通販番号:I-00122:現在は販売終了) 共立シリコンハウスでも同程度
続きを読むチカチカパッパ以来の光り物です。今回は連続点灯です。 1.5VLED点灯回路 回路はELM~楽しい電子工作に公開されている「電池1本でLEDを光らせる実験」です(サイトはこちら)。 ブロッキング発振回路で昇圧して
続きを読むオンセミコンダクターに請求していたサンプルが到着しました。 到着した荷物 なんとFedExで配送されてきた 請求してからほぼ1週間でサンプルが到着しました。発送元はシンガポールです。請求から数日後に発送、金曜の夜
続きを読む居酒屋ガレージさんからありがたく頂戴いたしました。 74HC4046とCD4046 CD4046は鈴商で購入していたもので、金属探知機で使用中のもの レーザーマーキングは撮影の際にはっきり見えにくいので困る(涙)
続きを読む前回の金属探知器の続きです。 PLLまで組上げた状態 右側の8pinはウインドウコンパレータ回路のLM393用のソケット 発信回路から、検知コイルで検出した金属との相互作用を検出するための回路部分までをブレッドボ
続きを読むなにやら昔のスパイなりきりの秘密手帳なんぞを思い出す響きです(あ、歳がバレそう)。 検知部実験中 検知用コイルは1mHのインダクターでチェック トランジスタ技術2002年4月号のビギナーズセクションに掲載されてい
続きを読むこれが必要な状態にはなっていませんが、かすかな音を聞き取る事ができるのはなかなか楽しいですよ。 補聴器 ケースはなぜかまた、TAKACHI SW95である 実験中 基板に回路を実装して動作検証中 元々の製作例
続きを読むいまや絶滅してしまったダイソーの100円ラジオですが代替品はあるのか? 化石と化したダイソー100円ラジオを居酒屋ガレージさんから頂戴いたしました。この場を借りてあらためてお礼を申し上げます。 ダイソー100円 A
続きを読むお恥ずかしい話ですが紛失していたと思われていた道通チェッカーが出てきました。 導通チェッカー 「かなり」以前の製作品なので恥ずかしい 当時発売開始間もないTEPRAを使ってがんばっていたようだ ケースは製作当時
続きを読む工具にすべきか小物にすべきか迷いましたが、工具とは言いがたいので小物扱いです。 スリーボンド 1401B 世間一般では「ネジロック」という名称の方が通りが良いかも ねじというはななかなかすごい発明品だと思います。
続きを読むデジタルタイマー全盛のご時世に、わざわざアナログタイマーを作ってみました。 ICミニタイマー まだ、目盛りを切っていないのでどこで何分かはそのとき次第(笑) ちなみに左に回しきる(最小時間)と10秒ほどで鳴動し始
続きを読む以前、爆安アナログテスターをご紹介しましたが、今度はデジタル版です。 MASTEC M830B 秋月電子で600円で購入(通販番号:M-01287:販売終了し現在は商品番号108366に代替) 写真では見えにくい
続きを読むなぜ、アメリカは未だにヤード・ポンドの単位系なのか。とっても困ります。 インチスケールのある定規 インチの目盛りは1目盛り1/32インチ(0.79375mm)である 部分的に1/64インチ単位の目盛りがあるが必要
続きを読むいやはや、こんなに手間取るとは。電子工作に費やす時間がないのも原因ですが、かなり苦労しました。 前々回、前回と引っぱったスピーカーミニラジオですが、ついに、筐体に組み込んで完成としました。今回は筐体にテイシンTB-5
続きを読む以前のシグナルインジェクターとシグナルトレーサーの続きです。 1つにまとめたインジェクターとトレーサー ほとんど外部接続端子だらけの側面 向かって右側から、トレーサーの入力、グランド、確認用イヤホン端子、インジェ
続きを読む今回はちょっとお固い話です。 なにやら最近よく目につく事が多くなったRoHSという言葉ですが、なんだろうと気がかりでしたので調べてみました。なんだか鉛フリーと同義語のように使われていることもあり不思議な感じがしていた
続きを読む加工時にあると大変仕上がりがきれいになります。 センターフライス これは刃先角度が90度のもの いつもケースの穴開け加工などは大変です。手間はかかるし、仕事が終わってから帰宅後の夜中にはできませんし、土日に一挙に
続きを読む