通常のピンセットは、つかむと物をつかみますが、こいつはひねくれています。 逆作用ピンセット(ホーザン P-89) 通常のピンセットはつかむと先が狭まり物をつかむようにできています。しかしながら小さな部品を持ったまま
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
通常のピンセットは、つかむと物をつかみますが、こいつはひねくれています。 逆作用ピンセット(ホーザン P-89) 通常のピンセットはつかむと先が狭まり物をつかむようにできています。しかしながら小さな部品を持ったまま
続きを読む前回のバラック組の状態から、まずは、基板組して、仮組してみました。 組上げた基板 いつものようにチープな紙フェノールユニバーサル基板で組上げる 1IC・1TRスピーカー出力のミニラジオの続きです。 例によってE
続きを読む遅ればせながら三洋電機のエネループを購入しました。 充電器付きパッケージ 単三または単四を二本まで急速充電できる充電器と単三2本がセットされている 恥ずかしいお話ですが、ここしばらくの間に充電できる電池をほとんど
続きを読むオシロスコープがきましたので信号観測ができるようになりましたが、信号源がありません。 シグナルインジェクター ブレッドボード組の状態 ブロッキング発振か無安定マルチバイブレーターで発振回路を組み、その出力をコンデ
続きを読むちょっと目を離しているとEAGLEが4.16にアップデートされていました。以前のアップデート方法に従って同じようにアンインストールし、新しいバージョンをインストール、フリーウェアとして登録します。 EAGLE 4.1
続きを読むやっぱりラジオ作りは楽しい。 何が楽しいって完動した瞬間に実用になりますからね。 やっぱり電子工作の趣味の王道です。無線機だと相手が必要なので、聞くだけの機材はすぐに判ります。 ブレッドボード組みの状態 泉弘志
続きを読むまだまだ光り物を作っています。 やっぱり作った結果がすぐに判るのが一番の人気の元でしょうか。 1セルで白色LEDを光らせる チカチカパッパ3号である。 今回はついに電池ボックスに組み込んだ チカチカパッパ1号
続きを読むなにげなく使っているICソケットですが、使いたいのに使えないこともあります。 ICソケットあれこれ 左から通常のベローズタイプのコンタクトピン、丸ピン、丸ピンロープロファイル 丸ピンロープロファイルは秋月の特価I
続きを読むいつかは壊れるハードディスク。壊れたハードディスクは廃棄します。 ディスク粉砕中 このHDDのプラッターはガラスだった すでにディスク面に手で触った指紋も付き、使い物にはならないはず…。 仕事で使い
続きを読む「光り物」はAMラジオに並んで初心者向けの電子工作のもう一つの王道ですね。 LM3909を使用したLEDマーカー チカチカパッパ2号である 写真では点灯状態を撮りたかったのでハイフラッシャー用の抵抗を追加している
続きを読む世の中クリスマスの準備中。もはや日本の年中行事ですね。 旭光電気工業株式会社製「フリッカーランプ」 E12 E12は口金のサイズで他にE14、E17やE26などある 箱のデザインがとってもレトロな感じで良い 雰
続きを読むいつも使っているツールボックスの気になる点をチェックをしてみました。 ツールケースから取り出したユニット全体 詳細は電子工作室ドリームキッズのPICツールボックスを参照 オシロが手元に来ましたので、今利用している
続きを読むアナログのディスプレイドライバーって用途が少ないせいか、あまり選択肢がありません。 10点リニアレベルメータ LM3914N-1でドライブ、上下限は半固定抵抗で設定 東芝のTA7612Pが既にディスコンになっており
続きを読む寒くなってきました。寒さ計(笑)を作ってみました。 IC温度計 LM35Dを温度センサーにした温度計 2つ並んだTO-92パッケージのうち左がLM35DZ、右がμPC1093J ブレッドボード上で組んでいるので
続きを読むさすがに二輪で日本橋へ行くのには寒い季節になってきました。 山に行くよりは暖かいですが。 ICエキストラクター 共立電子産業シリコンハウス3Fで購入 いわゆるIC引き抜き工具なのですが、サンハヤトから出ている物
続きを読むいつでもぼーっとしてる奴ですよ。え?私ではありませんよ。 ネオン式ちらちら豆行灯 泉弘志著 誠文堂新光社刊 自由研究電子工作2より一部改変 点灯してもかなり暗いので薄暗くしないと点灯状態はわからない ブロッキン
続きを読むもう、双手を上げて喜んでおります。浮かれております。舞っております。 HP 54501A ディジタイジング・オシロスコープ 現在はアジレントに事業引き継ぎをしているが、すでにサポートは終了 電源ケーブル,10:1
続きを読む100円ショップ、いろんなお役立ち品の宝庫です。 カレー皿(19cm) ザ・ダイソーにて購入 小物の部品入れに使用。 試作中等に一時的に片付けたいときに、ざっと放り込んでしまう よく工具コーナーで底面に磁石のつ
続きを読むえ~、やっぱり買ってしまいました。小さいレンチ。 45°ロングメガネレンチ(M25-5.5×7) 京都機械工具株式会社(KTC)製 小売参考価格1,240円 便利ですよ~って、以前に書いたミニ自在スパナですが、ど
続きを読む基板レイアウトが完成し、部品を実装。完成しました。 1石レフレックスラジオ 今度はイヤホンジャックの電源と直列にスイッチを付けた なんのかんのとしているうちに日が経ってしまい遅くなりましたが完成しました。一度基板
続きを読む