ステレオミニアンプ

ミニアンプ

 エフェクターを作成する事にしたのは良いのですが、6.3φのプラグで受ける音響再生機器が無いのに気付きました。RCAのタイプは真空管アンプでもあるのですが、一般的なギターの信号を引き回す通称「シールド」は、ぜんぶ6.3φ

続きを読む
スーパーピッチミニマム SP750

小物工具(#4)

 皆さん方は、部品の整理をどうされていますか?  多分多くの方はHOZANのパーツケースB10シリーズやB40シリーズをお使いになっていると思います。これは私も過去に使用していた経験もあり、非常に使い勝手の良い、部品をス

続きを読む
2段のローターリースイッチ

秋葉原にはかなわない

 東の秋葉原(アキバ)、西の日本橋(ポンバシ)。共に電気街として名を馳せています。が、日本橋は所詮地方都市の故か、自作派が少なくなったせいか、電子部品店が少ないのが不満です。中学生の頃、少ない小遣いで日本橋に自転車で遠距

続きを読む
VISHY SPECTROL

小物工具(#3)

 アナログ回路や高周波の調整を行うときに半固定抵抗、多回転トリマ、IFTのコアなどをまわすときにドライバを使います。半固定抵抗の場合は+1とか+0の呼び寸法のドライバを使用できるのですが、多回転トリマの場合はマイナスドラ

続きを読む
周波数カウンタ

周波数カウンタ

 PICの業界と言うか世界ではかなり有名な後閑さんのPICFUNで紹介されているPICを使用した周波数カウンターを製作しています。自作測定器の定番というヤツでしょうか。あると何かと便利ですし、工作復帰のリハビリを兼ねて製

続きを読む
半導体のマーキング

マーキング

 電子工作に絶対必要なものがあります。いかんせん仕事柄、コンピュータのモニタというなんだか目に良くなさそうな近くに置かれたものを見つづけたせいか、若いときに2.0の視力がずっと維持されていたせいかわかりませんが老眼になっ

続きを読む
リードベンダー

小物工具(#2)

 前回に続き、同じように持っていない人は苦労しないが、持っているからといって特段の良い状態になるとはいえない微妙なものをご紹介します。  リードベンダーBR-2(サンハヤトから発売中:定価450円)  部品の足を曲げるた

続きを読む
TAKACHI TD9-12-4N

エフェクターケース

 ギターエフェクターのケースはいつも悩まされます。  作った回路規模が収まらなければなりませんし、大きいと使う側からするとかさばって重くなるのでうれしくありません。また、ケースは足で踏んづけられる(英語表記ではpedal

続きを読む
ターボメーター

ターボメーター

 A/Tシフトインジケーターの続きで恐縮ですが、先の写真に写っていたターボメータです。  動作中のターボメータ  絶対圧は判らないので雰囲気ものですね(笑)  ガソリンエンジンでターボとかスーパーチャージャーが搭載されて

続きを読む
A/Tシフトインジケーター

A/T シフトインジケータ

 もともとの電子工作の目的の1つであったA/Tのシフトインジケータですが、もう1年以上前に完成しており、実車に装備して使っています。今のところ不具合等は私の車では発生していません。  シフトインジケータ(KZJ95用)

続きを読む
ICピンそろった

小物工具(#1)

 世の中にはいろんな事を思いつく人がいて、そのアイデアを形にして商品化する人がいっぱいいるわけですが、工具類には「おぉ!?」と「えぇ??」との判断が微妙な商品が目につきます。  ICピンそろった(サンハヤトから発売中:定

続きを読む
K&R FUZZ

エフェクター自作道

 どうせ作るなら人様にお役に立つものをつくりたい。  しかし、「どう考えてもこれはなぁ〜」とツッコミが入りそうなのは、ギター歴0年、エフェクター歴0年。つまりやった事は全くない訳です。それでも作る。ただ、ひたすら作る。あ

続きを読む
TU-870

真空管アンプ

 メインはマランツのA級動作が可能なプリメインでしたが、作業部屋に音がほしいのもあり、ツールボックスの製作開始当時から組み立てて使いたかったエレキットのTU-870を購入し組み立てて設置しました。  組みあがったエレキッ

続きを読む
PIC TOOLBOX

PICツールボックス(#1)

 トランジスタ技術2002年11月号に掲載された記事で触発されて自分仕様に一部変えて作成したのがこれ。  ほぼ製作の完了したツールボックス  以前にも書きましたが、構想から完成まで足掛け1年以上かかっています。  オリジ

続きを読む
PICSTART plus

PICSTART Plus

 16F648Aは秋月電子で10ヶパック2000円(@200円)とかなり安いこともあり、A/Dを使用しなくて良い場合の私的電子工作では標準的に使用するチップとして定着したのですが、当初は大変でした。(16F84Aを使えば

続きを読む
PICツールボックス

趣味として復活

 なにを今更…かも?  ずっと購読していたトランジスタ技術で、1999年頃からPICと言うマイクロプロセッサが掲載され始め気にはなっていたのですが、2002年の11月号に掲載された『PICツールボックス』で今まで種火だっ

続きを読む