オーディオ系を全て接続して動作確認。 PCM1792 DACユニット(仮組み) MPU周り以外Amanero Combo384を含む全てのオーディオ関連ユニット基板を仮組みして音出しテストを行いました。Amaner
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
オーディオ系を全て接続して動作確認。 PCM1792 DACユニット(仮組み) MPU周り以外Amanero Combo384を含む全てのオーディオ関連ユニット基板を仮組みして音出しテストを行いました。Amaner
続きを読むオーディオ系の処理だけではなく。 MPU基板 PCM1792はそのまま何もせずともデフォルトの設定で44.1kHz/16bit 左詰PCMのI2S信号をデコードして音を出せるのですが、I2Cを経由で内部レジスタを操
続きを読む基板をまとめて筐体に入れてユニット化。 TA2078プリセットイコライザーユニット 起動時のデモでLEDは全点灯しています 通常は選択されているモードのLEDのみ点灯 筐体内部 制御基板とTA2078基板、電
続きを読む外部からTA2078のモードを変更・制御します。 制御基板 汎用ロジックのフリップフロップと2to4デコーダを使えばできそうな構成ですがMPUを使用して制御部を製作。MPUにはAVRとPICのどちらを使用するか悩ん
続きを読むこれまたディスコンのデバイス。 TA2078Pメイン基板 2chのオーディオ信号(ステレオ・オーディオ信号)を3つのモードで高域・中域・低域をブースト・ドロップするトーンコントロールを単電源で使えるお手軽デバイス。
続きを読む小物というよりほぼ必須オプションになりつつあります。 オーディオ入出力中間基板 左右chのオーディオ入力、レベルメータ信号取出し、音量調整ボリューム、左右chオーディオ出力と2550/QIコネクタ接続するためのヘッ
続きを読む先のサラウンドユニットにレベルメータを追加。 LM3915レベルメータ サラウンドによって音場が左右に広がるイメージを表現したくてレベルを同一方向に伸びるのではなく左右に広がる点灯方向配置でバーLEDアレイを使った
続きを読むやっと使い勝手の良い単独ユニット化しました。 サラウンドユニット 以前から基板を作ったり、コントロールアンプに組み込んだりしていたのですが、紆余曲折を経てやっと単独ユニット化しました。これでオール・イン・ワンのコン
続きを読む今回本命のD/Aコンバータ基板。 PCM1792基板 データシート記載の回路を元に基板を製作しました。 実装面積的に厳しいのでバイパス・コンデンサ類はφ5mmのラジアルリード電解コンデンサではなく全て1608サイ
続きを読むアナログ系のための±15V電源。 12V→±15V電源基板 以前の電源基板と同じDC-DC変換モジュールを使用してアナログ系向けの両電源基板の製作を行いました。モジュールは3W出力ですので±15Vでは100mAが最
続きを読むDAC本体への電源基板。 5V/3.3V電源基板(PCM1792用電源) PCM1792用の電源基板です。デジタル系に3.3V、アナログ系に5Vを必要としますので基幹の12Vから低損失レギュレータであるLT1117
続きを読む基幹の電源供給部にフィルタ。 12V電源フィルター基板 外部スイッチング式ACアダプターによる12V供給電源をコモンモードチョークとコンデンサによるフィルタでより綺麗な電源にしてユニット内に供給します。 スイッチ
続きを読むDACの電流出力を受けて電圧に変換。 I/V変換基板 PCM1792の出力は最大で7.8mAp-pの電流平衡出力です。一般的なオーディオ信号として用いるのであれば電流〜電圧変換回路で電圧信号にする必要があります。
続きを読む電流出力型オーディオDACであるPCM1792を使用したオーディオDACユニットの製作を開始。 平衡・不平衡変換 & LPF基板 以前にTexasInstrumentsの電流出力型オーディオD/Aコンバータ
続きを読む特価品で入手したキャラクタLCDの裏面を見てびっくり。 ドライバ・デバイス LCDモジュールはSHARPのLM16257 かなり昔の製品と思われるバックライト無しの16文字2行表示キャラクタ液晶ディスプレイ。
続きを読む以前に試してみたTM1630の続き。 TM1630ドットマトリクス表示 メインボードは前回のUnoNano(MiniCore 328P) 前回は小数点付きの7セグメントLED4桁の表示をテストしました。データシー
続きを読む先日のマルチファンクションテスターとは別製品。 マルチファンクションテスター モノクロ版の基板むき出しではなくカラーLCDディスプレイタイプでパッケージングされてちゃんとケースに入っているマルチファンクションテスタ
続きを読むMiniCore前提の内部発振で動作するメインボード。 UnoNano(うのなの) Arduino Unoの水晶外部発振回路を外しNano要素を取り入れた、UnoとNanoのハイブリッドでなんとなくなAruduin
続きを読む1602キャラクタ液晶ディスプレイを3.3V動作対応に。 オリジナル 3.3V対応 一般的に出回っている16文字2行のキャラクタ液晶ディスプレイですが電源が5V。普通に使えばMPUなどは5V動作なので問題ありませ
続きを読むとりあえずでスケッチ例書き込んでテスト。 ATmega328P(MiniCore)Arduino 先般のボードではそのままでI/Oの状態が見えないためデジットのATmega168トレーニングボードを引っ張り出してき
続きを読む