ちょっと昔の基板を引っ張り出してきました。 ATmega328 テストベッド基板 以前の記事で製作したATtiny2313Aテストベッドと共に製作していたのですが、ATmega328内蔵クロックで動作するArdui
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
ちょっと昔の基板を引っ張り出してきました。 ATmega328 テストベッド基板 以前の記事で製作したATtiny2313Aテストベッドと共に製作していたのですが、ATmega328内蔵クロックで動作するArdui
続きを読むどうも入手性が悪い(物が無いor高額すぎる)のでディスクリート製作。 SSRもどき フォトトライアックとトライアックにバリスタを組み合わせたAC向け半導体スイッチ的構成。 何の事は無い秋月のソリッド・ステート・リ
続きを読む昨年末近くから不調の洗濯機を修理。もう12年も動いてくれてるしなぁ…。 ロック機構ボックス 洗濯物を入れて扉を閉めてスタートボタンを押すと機械的にロックが掛かるのですが、そのロックしました信号が検出され
続きを読むちょっと74HC595に似たデバイス。 TD62801実験基板 面白そうな蔵出放出品が出ていたので入手したラッチ付きシフトレジスタ・ドライバであるTD62801Pで遊んでみました。 もうディスコンですがデータシー
続きを読む小物というか工具というか測定具? マルチファンクションテスター 筐体に入っていたりディスプレイがカラーだったりと色々バリエーションがあるようですが、ずいぶん以前(2019年)に購入したままで放置していた中華なテスタ
続きを読むデッドストック部品の活用。 TA8201Kアンプ基板 基板のみで製作中 随分前に一度製作しているのですが、最近の自分のトレンドに合わせてモジュール基板化して構成し直しました。 TA8201AKはすでにディスコン
続きを読むラッピングソケット版ゲタソケットよりは使い勝手あるかと。 ZIFゲタソケット ISPで書き込みが簡単にできるようになって実装したCPU/MPUをそれほど頻繁に外す必要がなくなりましたが、ISPできるようにするにはプ
続きを読む以前に製作していたのですが新規追加。 ArduinoISPシールド すでにArduinoをAVRライタとして使うときのArduinoISPシールドは製作していたのですが、シールド側のピンコネクタの長さが10mmだっ
続きを読むかなり久しぶりに28pinのPICを使います。 PIC16F76 秋月電子で在庫処分の特価だったPIC16F76を入手。 標準的な18pinのPICではピン数が足りない案件で何か無いかとI2Cが使えてピン数の多い
続きを読む危うくトラップにかかる処でした。 TLC-2491 随分昔にデジットの放出品で格安に販売されていた16桁2行のバックライト無しのキャラクタLCDディスプレイ。モジュール上部に14ピンの引き出し部があり、一般的なLC
続きを読む久々にやらかしました。 取り外したデバイス(LA2284AG) 現在PCM1791とCombo Amanero 384を使ったUSB-DACの2台目を製作中なのですが、基本的な部分が組み上がり筐体内に組み込んで電源
続きを読む部品の調達に手間取りちょっと遅くなりましたが完成。 「居酒屋ガレージ」謹製 マイコン型導通チェッカー 前置アンプ版 色々と悩んでいたのと手持ちの部品に無かったものを発注して到着するまで時間が掛かったのでやっと完成
続きを読む以前に製作した導通チェッカーがマイナーバージョンアップ。 マイコン型導通チェッカー組み立てキット 居酒屋ガレージさんで開発されたマイコン型導通チェッカーは現在も何不自由なく大変活用させてもらっています。マルチテスタ
続きを読む死蔵していたUSB DACを使ったUSB接続アンプをサクッ(苦笑)と作りたい。 USB DACモジュール か〜な〜り以前に購入だけしていた曰く付きの秋月発売のUSB-DAC(M-02404)を使って、使えるようにし
続きを読む以前に製作した時のDC-DCコンバーターモジュールが入手難なので代替を実験中。 両電源基板 秋月で販売中の3Wクラス絶縁型DC-DCコンバータMCWI03-12D15を使って以前の両電源基板に相当するものを製作して
続きを読むヘルピングハンズ…とはちょっと違います。文鎮です。 文鎮+目玉クリップ 右がステンレス、左は炭素鋼(今回追加入手) 以前に居酒屋ガレージさんから入手していたステンレスの文鎮がちょっと軽い感じで半田付け
続きを読むスピーカーキャビネット製作や板金の毛描きに便利。 ミニスコヤ 直角をきっちり出すために必要で、以前から入手したかったのですが手頃な大きさと価格のものを物色していてやっと納得できる製品を見つけました。 あまり大きい
続きを読む大量の筐体内配線はかなり忍耐修行のレベル。 オーディオ・ミキサー 入力4chのオーディオ・ミキサーをやっと完成させました。とりあえず加算回路のオペアンプにはNJM4580DDを実装して使用してみます。 気に入らな
続きを読む周辺回路を製作して一式揃いました。 筐体内レイアウト検討中 とりあえずフロントパネルとリアパネルの加工をして仮付。フロントパネルはボリュームのつまみだらけ、リアパネルはRCAのジャックだらけです。 筐体内に全部の
続きを読む周辺回路の製作。 電源基板(12V) 12Vを供給する外部電源入力部分はスイッチング電源のコモンモードノイズを除去するためにコモンモードチョークと前後に0.1uFを入れたフィルターと1000µF/16VのOS-CO
続きを読む