ブレッドボードの給電が便利になります。 ブレッドボード用電源ボード 電源電圧+5Vや+3.3Vを使うのにいちいち可変電源を持ち出すのが面倒だったとき、ちょうど良いものを見つけました。 ブレッドボードの上下の電源ラ
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
ブレッドボードの給電が便利になります。 ブレッドボード用電源ボード 電源電圧+5Vや+3.3Vを使うのにいちいち可変電源を持ち出すのが面倒だったとき、ちょうど良いものを見つけました。 ブレッドボードの上下の電源ラ
続きを読むとりあえずコネクタ配置の検討と基本的な配線をしました。 ATmega64ベース基板 先のTQFP変換基板からI/O関連を引き出すためのベース基板を製作し始めます。 改めてピン数が多いのを実感。各列はGND・Vcc・
続きを読むほぼ衝動買い(笑)。 Raspberry Pi 400 US / Official Mouse 空箱ではなくちゃんと中身入ってます(笑) マウスまではどうかと思いましたが、正常な判断能力が無かったので同時購入(苦
続きを読む久々にフラットパッケージのハンダ付け。 ATmega64-16AU(+変換基板) 某ウワサになっていたデジット店頭で激安特売品のATmega64-16AUを入手。動作保証無しなので動くかどうか確かめるためにも変換基
続きを読むちょっと紆余曲折ありましたが完成、動作確認。 AudioDisp動作中 AudioDisp基板 手持ち部品を最大限活用して製作しましたので、部品表に記載のある型番と異なるものがいくつかあります。デジタル系3.3V
続きを読むcomonekoさんの基板で製作開始。 AudioDisp製作準備 デジット店頭で基板を入手してから組立資料を熟読し制作を開始しようとしたのですがLCDモジュールなどはともかく、手持ちの部品ストックでは足りないもの
続きを読む新型コロナ感染症での飲食店舗用な対策ではないのですが。 CO2センサー(MH-Z19C)測定中 簡単に空気中の二酸化炭素(CO2)濃度を測定できるセンサーが出ていたので試してみました。今までアナログ式のセンサーは多
続きを読むESP32をArduinoに仕立てたボード。 WeMos D1 Arduino base 以前から気になっていて手を出していなかったWi-FiにBluetoothまで使える省電力デバイスのESP32ですが、モジュー
続きを読むArduino ISPシールドをNano化。 Arduino ISP as Nano 先日製作したArduino ISPシールドをちょっと改造してNano相当にしました。 そもそもArduino Nanoの回路図
続きを読むMCUでスキャンするのが面倒くさくなったので(笑)。 TM1630 深圳の半導体メーカーTitan Micro Electronics(天微电子股份有限公司)のデバイスで多桁LEDドライバとキースキャン入力の複合デ
続きを読むずいぶん前(2013年1月頃)に筐体に組込んで製作していたのをリニューアル。 TPA3123D2パワーアンプ デザイン共通化なので見た目はほぼ同じです 基板だけ製作し終えてどうしようかと放置していたのを、デジット
続きを読む汚れを拭払したりするのに使う溶剤をお手軽に。 ハンドラップ 汚れを落としたり、フラックスの洗浄にイソプロピルアルコール(IPA)を使っているのですが、毎回フタ付き容器から小分けして使うのも面倒くさいですし、口から滴
続きを読む熱くならないアンプ、いや、暑くならないアンプか。 TPA3110デジタルアンプ モジュール基板はヒートシンクに隠れて型番が見えませんが本当なら(笑:中華品なので信用が薄い)TPA3110D2を使ったD級オーディオ・
続きを読む秋月製Arduino UNO R3互換ボード。 AE-ATMEGA-UNO-R3 最近発売開始されたArduino UNO R3互換ボード。 秋月電子からはArduino Duemilanove互換になるAVR
続きを読む市販はされているようなのですが自作。 Arduino ISPシールド Arduinoブートローダーを書込む作業に手っ取り早く実現するためにISPシールドを製作しました。 macOSのArduino IDEでブート
続きを読む非常に製品寿命は長いのですが、やはりこういう故障はやってきます。 Logicool M590 会社で使用しているBluetooth接続マウスであるLogicool M590の調子が悪くなってきました。 通常一番ク
続きを読むデッドストック活用プロジェクト。 TA7630P もう忘れるぐらい昔に購入していたデバイス。部品ストックの整理をしていてなんと3本も見つかりました。作らずに購入してしまう癖はなんとかならないものなのか・・・。 実
続きを読むちょっとグレードアップしました。 BME280使用環境モニタ 前回に気温・湿度センサーであるDHT22を用いてモニタリングするものを作りましたが、今回はセンサー部を変更して気温・湿度に加えて大気圧を測定できるセンサ
続きを読む