山下〜妙見口間で運行中。 能勢電鉄7200系(7200) 撮影2023年11月 2018年から運用開始された能勢電鉄の最新車両。 阪急電鉄から譲受した6000系と7000系の改造車で能勢電鉄初ワンハンドル操作の
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
山下〜妙見口間で運行中。 能勢電鉄7200系(7200) 撮影2023年11月 2018年から運用開始された能勢電鉄の最新車両。 阪急電鉄から譲受した6000系と7000系の改造車で能勢電鉄初ワンハンドル操作の
続きを読む公開日イベントではなかったので網の向こうです。 阪神電車まなび基地 2019年9月撮影 センタープール前駅の高架の下に2015年4月12日にできた小・中学生を対象にした体験型学習施設である「阪神電車まなび基地」に
続きを読む自宅の駐車場に停めておくと。 猫の足跡 野良猫というか地域猫というか自宅近くを徘徊する猫が私の乗車する二輪のシートの上を徘徊するようで足跡がバッチリと残っていました。 雨の日の車庫(屋根があるので雨宿り)に来てシ
続きを読む太子町大使山公園にて保存。 D51 345 昭和15年(1940年)1月31日に日立製作所笠戸工場にて製造、仙台鉄道管理局へ配属。 D51型は最も多い1115両製作され貨物列車牽引の王者として全国で活躍していまし
続きを読むストッパ付き滑車式。 張力調整装置 これは架線断線時の重錘落下防止ストッパが付いた在来線用の滑車式テンションバランサ(張力調整装置)。 39.2kN(4000kg)以下用のモデルと思われます。支持柱がコンクリート
続きを読むお召し列車も牽引した事のある機関車。 C11 200 撮影2018年5月 昭和15年(1940年)川崎重工で製造され、行橋機関区後藤寺支区に配属された小型機関車C11形3次形車両です。 配属後は九州を主とした6
続きを読む先日ご紹介したむき出し第三軌条ですが理由が判明。 保線工事区間 第三軌条のカバーが外されむき出しになっていた場所ですが、どうやら枕木交換のためだったようです。 線路脇に交換用の新しい枕木が置かれていて順次交換の施
続きを読む地下鉄の架電線。 第三軌条(一番奥の部分) 撮影場所:大阪メトロ御堂筋線・東三国駅 大阪メトロの保守工事中でいつもは木製のカバーで覆われている第三軌条(サードレール)が露出して見えています。一部残っている右側は1
続きを読むまさかこんなところにも。 行先表示にカープ坊や 撮影:2016年10月 広島東洋カープが25年ぶりに優勝した年に新型列車のRedWingの行先表示にカープ坊やが現れました。地域社会にいかに球団が親しまれているか、
続きを読む何が5秒なのか、気になりますよね。 枕木の5秒ルール区間中表示 撮影場所:JR西日本 兵庫駅 結構頻繁に見かけます「5秒ルール」や「5秒」の表示。 これは保線などの作業員のうち作業するグループとは別に前方に列車
続きを読む珍しい機関車重連の組み合わせ。 EF210+EF65(JR貨物更新色) 撮影 2011年12月 ついでの甲種輸送ではなく営業運転だった模様。 随分昔の写真を見直ししていたところEF210(一次車最終)とEF65
続きを読む宮津〜福知山間を走る列車。 MF100形(102) 2008年11月撮影(辛皮駅) ずいぶん昔の古い写真を引っ張り出してきました。 現在は宮福線ではなく北近畿タンゴ鉄道の名称で運営されている車両で1988年に宮
続きを読む運行終了した寝台特急トワイライトエクスプレスの後継列車。 TWILIGHT EXPRESS 瑞風 87系(先頭車両はキイテ87-2) 2019年10月撮影 2017年から営業運転が始まった寝台特急列車。機関車に
続きを読む竣工は1873年(明治6年)だそうです。 樋口架道橋 梅田貨物線・東海道本線の高架下に設けられたレンガ造りの架道橋。 1877年(明治10年)に京都〜大阪間が開通した際にはすでにこの架道橋はすでに開通していて、他
続きを読む保線の悩みのタネ。 レールの傷(シェリング傷) 最初は滑走か何かでできた小さな傷だったのかもしれません。あるいはレールの製造時のムラで弱い箇所ができていて車輪との接触で傷が生じたのかもしれません。 レールの継ぎ目
続きを読む地方どころか大阪でも沿線外の人には案外判らないのです。 阪急「大阪梅田駅」 阪神「大阪梅田駅」 大阪には「梅田」と称する駅が駅が多数あり過去に記事でご紹介しましたが混乱の元になっていました。ちなみに「梅田」と名称
続きを読む京阪電鉄石山坂本線で運用。 京阪電鉄600形(615) 撮影 2010年5月 600形の3次車である615番と616番の編成。元の車両は260型からの改造車両で、導入後も京都市営地下鉄東西線との相互乗り入れにより
続きを読む今年はちょっと開花が早いイメージ。 桜開花 今年は開花予想が3月23日、開花日も同日。昨年より4日遅いのですが、それでも平年に比べると4日早いそうです。子供の頃の大阪の平野部ではちょうど入学式あたりの頃に開花してい
続きを読む見つけた写真はすでに運用が終了している車両でした。 神戸市営地下鉄 3000形(3626) 撮影2010年1月 以前に1000形・2000形をご紹介しましたが、写真を色々掘り起こしていて見つけたところすでに営業運
続きを読む