EF65 1133

EF65 1133

 通勤経路でよく希少車両などに遭遇します。  EF65 1133 単9382  撮影 2019年1月21日(神戸駅1番のりばに停留)  通勤で山陽本線と東海道本線の接続駅である神戸駅を利用していますが、列車待ちをしている

続きを読む
いつもの場所(気温6℃)

耐寒ツーリング

 この時期凍結が恐くて…。  いつもの場所(気温6℃)  大阪市内の気温が10℃ぐらいまで上がったので意を決して能勢方面に走りに出ました。  数日間雨が降らなかった事もあり、気温もある程度上がったようなので万

続きを読む
北宮原(第1・第2)踏切

開かない踏切

 JR西管内ダントツの開かず踏切ついに廃止。  北宮原(第1・第2)踏切  最大遮断時間53分とワースト2の東淀川駅に併設された北宮原踏切。ついに橋上駅化に伴い廃止になりました。ちなみにワースト1は反対側にある南宮原踏切

続きを読む
用意したバッテリー

バッテリー交換

 さすがに寿命とあきらめましたので交換。  用意したバッテリー  Ninja250Rを購入してから一度も交換しなかったバッテリーなのですが、数日放置するとセルモーターの回り方の元気が無く、ヘタすると押し掛けしなければなら

続きを読む
地デジ波利用大気中水蒸気計測

未来を見通せ(その2)

 国立研究開発法人情報通信研究機構 未来ICT研究所の一般公開に行ってきました。  地デジ波利用大気中水蒸気計測  測定のための測定波投射装置を必要とせず、大気中の水蒸気量を計測する原理を実証した装置。  雨粒はレーダー

続きを読む
蛸石

蛸石

 かなり有名ではないかと。  蛸石  この巨大な石は大阪城の本丸入口である桜門を入ってすぐにあります。  大きさは36畳敷あり、重さは推定100トン超え。もちろん大阪城で一番大きい石で、「蛸石」の名前の由来は表面左端に茶

続きを読む
鳥羽展望台

紀伊半島横断

 梅雨の合間の快晴を堪能。いや、暑い。  鳥羽展望台  梅雨の時期の合間に晴れたのは良いのですが、この時期は山間部で急に雨雲ができてゲリラ豪雨に遭遇する事も多くビクビクしながら出発。  大阪市内から阪奈道路〜奈良公園〜R

続きを読む
気温25℃

新緑ツーリング

 丁度良いかと思ったら。  気温25℃  午前中に用事があったので正午に出発。  いつもの様に能勢方面へ新緑ツーリングに出かけました。  というものの、気温が25℃もあります。しかも天候良し。  この状態だと路面付近の気

続きを読む
ゼブラバス

ゼブラバス

 大阪市交通局(現大阪メトロ)のイベントで見たのとは別。  ゼブラバス  緑木検車場公開時に置かれていたゼブラバスは当時走行していた旧車ですが、現在このカラーリングで現行車両が何台か運行されています。総所有車両530台の

続きを読む
SPORTS DEMON F

タイヤ交換

 つるつるになってしまったので。  SPORTS DEMON  前回はPIRELLIのSPORTS DRAGONでしたが廃番商品となっているのでSPORT DEMONをチョイス。どうせタイトな走りはしませんのでツーリング

続きを読む
先頭車両側面 723-3009

新幹線700系

 徐々に新型車両に入れ替わって少なくなってきましたがまだ現役。  先頭車両側面 723-3009  撮影:2008年9月  主に最高速度の低い0系や100系の車両との入換えで高速化を図ったJR東海とJR西日本の共同開発に

続きを読む
サクラの花びら

花見

 今年は温かかったせいかすでに花吹雪状態。  サクラの花びら  朝から晴れの天気で気温もそこそこ上がりそうだったので花見に出ました。  例年ならまだ日が陰ったり風が通ると肌寒い時が多かったのですが、今年は気温も高く夕方に

続きを読む
大阪市営地下鉄新大阪駅上の設備

阪急新大阪駅

 計画は中断中なのかあきらめたのか。  大阪市営地下鉄新大阪駅上の設備  2018年のこの記事を書いている現在、阪急電鉄はまだ新大阪〜十三間の鉄道事業免許を保有しており放棄していません。  写真の後ろに見える新大阪阪急ビ

続きを読む
汐見橋駅

汐見橋駅(その後)

 話題に上がって気付けばこの状態。  汐見橋駅  以前にご紹介した汐見橋駅の改札上に掛かっていたぼろぼろの観光案内図が撤去されてしまっていました。  これは事前に告知も何もなされていなかったらしく、けっこうすったもんだが

続きを読む
近江鉄道 900形(901編成1901)

近江鉄道 900形

 近江鉄道の2013年から導入された通勤形電車。  近江鉄道 900形(901編成1901)  多賀線を除く近江鉄道全線で運用されている列車で「淡海号(おうみごう)」の愛称がつけられています。  写真の1901は西武鉄道

続きを読む
係員が居る

開かずの踏切

 地元なら誰もが知っている「開かずの踏切」。  北宮原第1・第2踏切(西口側から)  途中に歩行者・自転車の待機帯があるので、車でも途中で止まれそうな気もしますが待機帯の前後幅が狭く絶対に車が駐留する事が無理なので、第1

続きを読む