国立研究開発法人情報通信研究機構 未来ICT研究所の一般公開に行ってきました。 地デジ波利用大気中水蒸気計測 測定のための測定波投射装置を必要とせず、大気中の水蒸気量を計測する原理を実証した装置。 雨粒はレーダー
続きを読むカテゴリー: 日々雑事
未来を見通せ(その1)
国立研究開発法人情報通信研究機構 未来ICT研究所の一般公開に行ってきました。 未来ICT研究所(神戸・岩岡) エントランスの日本標準時表示 略称NICT。日本の標準時を管理していてStratum 1のNTPサー
続きを読む蛸石
かなり有名ではないかと。 蛸石 この巨大な石は大阪城の本丸入口である桜門を入ってすぐにあります。 大きさは36畳敷あり、重さは推定100トン超え。もちろん大阪城で一番大きい石で、「蛸石」の名前の由来は表面左端に茶
続きを読む紀伊半島横断
梅雨の合間の快晴を堪能。いや、暑い。 鳥羽展望台 梅雨の時期の合間に晴れたのは良いのですが、この時期は山間部で急に雨雲ができてゲリラ豪雨に遭遇する事も多くビクビクしながら出発。 大阪市内から阪奈道路〜奈良公園〜R
続きを読む新緑ツーリング
丁度良いかと思ったら。 気温25℃ 午前中に用事があったので正午に出発。 いつもの様に能勢方面へ新緑ツーリングに出かけました。 というものの、気温が25℃もあります。しかも天候良し。 この状態だと路面付近の気
続きを読むゼブラバス
大阪市交通局(現大阪メトロ)のイベントで見たのとは別。 ゼブラバス 緑木検車場公開時に置かれていたゼブラバスは当時走行していた旧車ですが、現在このカラーリングで現行車両が何台か運行されています。総所有車両530台の
続きを読むタイヤ交換
つるつるになってしまったので。 SPORTS DEMON 前回はPIRELLIのSPORTS DRAGONでしたが廃番商品となっているのでSPORT DEMONをチョイス。どうせタイトな走りはしませんのでツーリング
続きを読む科学の光で照らせ 2018
大型放射光施設SPring-8の一般公開に久しぶりにお邪魔しました。 過去の記事はこちらをご参照ください。 2012年 その1(SPring-8 線形加速器) その2(SPring-8 シンクロトロン)
続きを読む新幹線700系
徐々に新型車両に入れ替わって少なくなってきましたがまだ現役。 先頭車両側面 723-3009 撮影:2008年9月 主に最高速度の低い0系や100系の車両との入換えで高速化を図ったJR東海とJR西日本の共同開発に
続きを読む花見
今年は温かかったせいかすでに花吹雪状態。 サクラの花びら 朝から晴れの天気で気温もそこそこ上がりそうだったので花見に出ました。 例年ならまだ日が陰ったり風が通ると肌寒い時が多かったのですが、今年は気温も高く夕方に
続きを読む阪急新大阪駅
計画は中断中なのかあきらめたのか。 大阪市営地下鉄新大阪駅上の設備 2018年のこの記事を書いている現在、阪急電鉄はまだ新大阪〜十三間の鉄道事業免許を保有しており放棄していません。 写真の後ろに見える新大阪阪急ビ
続きを読む汐見橋駅(その後)
話題に上がって気付けばこの状態。 汐見橋駅 以前にご紹介した汐見橋駅の改札上に掛かっていたぼろぼろの観光案内図が撤去されてしまっていました。 これは事前に告知も何もなされていなかったらしく、けっこうすったもんだが
続きを読む近江鉄道 900形
近江鉄道の2013年から導入された通勤形電車。 近江鉄道 900形(901編成1901) 多賀線を除く近江鉄道全線で運用されている列車で「淡海号(おうみごう)」の愛称がつけられています。 写真の1901は西武鉄道
続きを読む開かずの踏切
地元なら誰もが知っている「開かずの踏切」。 北宮原第1・第2踏切(西口側から) 途中に歩行者・自転車の待機帯があるので、車でも途中で止まれそうな気もしますが待機帯の前後幅が狭く絶対に車が駐留する事が無理なので、第1
続きを読むJR貨物フェスティバル 2017 その2
なぜかいつも荒天に遭遇する広島車両所公開。今回も昼前から強い雨になりさんざんでした。 EF64 1019/EF67 1 入口でお出迎えになるのは恒例となったEF67 1です。紅葉色の車体がどんよりとした天候の中でも
続きを読むJR貨物フェスティバル 2017 その1
あいにくの荒天ですが鉄分不足な人たちが集うイベント。 第24回 JR貨物フェスティバル 広島車両所公開 台風が近づいているせいか、開場時間ですでにどんよりとした天気です。9:30開場で到着したのは10:00だったの
続きを読むレトロ駅舎
古い駅舎は文化財になる事が多いようです。 水間観音駅(水間驛) 登録有形文化財銘板 大正15年(1926年)に建設されそのまま現在に至るレトロな姿を残したままの水間観音駅(水間鉄道 水間驛)。 水間寺の参詣客を
続きを読むキハ120形気動車
大阪近郊区間を走る範囲内での普通列車において唯一の気動車。 キハ120 304(先頭車両) 大回り乗車をする人たちには有名なのかもしれません。関西本線の亀山〜加茂間は非電化区間ですので、写真の気動車が活躍します。
続きを読むクハ111 7700番台
ずいぶん長持ち。 クハ111 7753(先頭車) 製造は昭和59年(1983年)で川崎重工製。 耐寒耐雪化された車両で、さらに体質改善工事を受けて高速化(110km/h対応)し、現在の7700番台になりました。7
続きを読む