湯村温泉

プチ山陰周遊

 周遊って周っただけで遊んでないですけど(笑)  夕方から雨という予報を信じてちょっと遅めだったのですが走りに出ました。その遅めが裏目に出て後で大変な思いをしたのですが、それは最後に。  湯村温泉  この日は夜の予定が何

続きを読む
三方五湖にて

北陸日帰り

 北陸と言っても大阪見れば一番近くの地域ですね。  三方五湖にて  最近、遅めに出発する事が多く、日没も早い事から遠距離が辛くなってきたのでちょっと早めに出発して走り始めました。当初は小浜から佐々里〜京都経由でと思ってい

続きを読む
モハ380-1046

381系1000番台

 183系のリプレースで導入された車体。  モハ380-1046  撮影2015年8月  写真を一目見て分かるようにもとの車番はモハ380-46です。元からあった銘板を外す事無く車体色で塗りつぶし、別の場所に新たな車番を

続きを読む
赤川鉄橋(片町側)

赤川鉄橋

 赤川仮橋改め、赤川鉄橋に。  赤川鉄橋(片町側)  赤川鉄橋(吹田側)  以前ご紹介した赤川仮橋が旅客運航に供される工事が始まり、赤川鉄橋の北側(東淀川区)の様子がだいぶ進捗しているようです。仮橋部分はすでに取り外され

続きを読む
龍神温泉(元湯)

温泉ツーリング

 今回は日本海側ではなく紀伊半島内陸へ。  龍神温泉(元湯)  ゲリラ豪雨に怯えてなかなか行き先に選択しなかった紀伊半島中央部に久しぶりに行きました。実際に1年以上ぶりの訪問です。無料化された高野龍神スカイラインも2回目

続きを読む
鳥取砂丘にて

日帰り長距離

 久々の日帰りロングツーリング。  鳥取砂丘にて  ちょっと出るのが遅くなったので遠出は厳しいと思っていたのですが、頑張って久しぶりに鳥取砂丘まで足を延ばしました。往復ほぼ500kmを走行、いちおう休憩ではありませんが、

続きを読む
581系 クハネ581-33

国鉄581系電車

 いまは運行されていない寝台急行「きたぐに」で運用されていた車両。  581系 クハネ581-33(先頭車両)B05編成  撮影:2010年11月  牽引客車では無い動力車を含む寝台急行列車です。重量のある機関車による寝

続きを読む
機関車の動輪

動輪

 その熱い想いが伝われば。  機関車の動輪  株式会社マスザキヤの本社に設置してあった機関車の動輪。現在は別の場所に移動して防水シートで囲われているそうですが、このように展示されていました。  北海道を走行していた機関車

続きを読む
余部橋梁にて

余部熱々ツーリング

 いやあ、暑かった。というか、体に悪いですよ、きっと。  余部橋梁にて  ひさしぶりに行程400km超えのツーリングに出ました。お昼近くになると中国山脈の山嶺でのゲリラ豪雨に遭遇してしまいますので、ちょっと早めに出発して

続きを読む
田治米合名会社(竹泉)

久々の中距離

 久しぶりに300km超えの中距離ツーリング。  遠坂峠にて  ゲリラ豪雨に遭遇するのをビクビクしながら出ましたが、なんとか遭遇せずに帰着。  いつものように茨木から能勢と篠山を経由して春日の道の駅で一服。豊岡北近畿自動

続きを読む
EF81 43

EF81形電気機関車

 トワイライトエクスプレスの先頭機関車。  EF81 43  2009年10月撮影  運行開始時点でのトワイライトエクスプレスを牽引する電気機関車はEF81 103,104,113,114の4両だったのですが、運転日数増

続きを読む
850形電車 現350形

広島電鉄850形電車

 いまなお市民の足として路面電車が活用されている広島市街。  850形電車 現350形(352)  撮影:2008年10月  旧形である850形の改造車両である350形の車番352。1958年製の車両で、1971年に現在

続きを読む
103系 車内天井の薄型ファン

103系 体質改善

 以前にご紹介した103系ですが、一部改装しています。  103系 車内天井の薄型ファン  先の記事の103系ですが、延命のための体質改善を行ったことで扇風機が撤去され、このような薄型ファンに換装された車両があります。

続きを読む
入口付近

造幣局:桜の通り抜け

 今年も開催されました。  入口付近  2016年4月8日から14日まで大阪にある造幣局敷地内の「桜の通り抜け」が開催されています。暗いコンディションのためショボいコンパクトデジカメではほとんど写真を撮れないのが難点です

続きを読む
サクラ満開

春爛漫

 さくら全開。  サクラ満開  昼間も夜もめっきり温かくなりサクラも満開。そろそろ花びらが舞い始めていますが、まだまだ見頃。でも雨が降ったりすると散り始めになってしまうかもしれません。  花見宴会の場所取りが毎年問題にな

続きを読む