ついに咲き始め。 サクラサク 会社のそばの桜の樹が開花し始めました。 過去の写真を見返すと、やはりこの辺の日付で咲き始めて4月の1週目後半ぐらいで満開の時期を迎えるようなので、これからの昼休みは近所の散歩がてらで
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
ついに咲き始め。 サクラサク 会社のそばの桜の樹が開花し始めました。 過去の写真を見返すと、やはりこの辺の日付で咲き始めて4月の1週目後半ぐらいで満開の時期を迎えるようなので、これからの昼休みは近所の散歩がてらで
続きを読む鉄道ホームからの転落事故の原因は単純な原因があったそうです。 直角に設置されたホームのベンチ JR西日本によると鉄道人身事故の原因は酔客によるものが圧倒的に多いそうです。 これはホームのベンチに酔って座っていた客
続きを読む保線用車輛です。 軌道モーターカー(MC-7601) 山科駅の横によく留置されている保線用の軌道モーターカー MC-7601です。 搭載されたディーゼルエンジンで自力走行でき、牽引力も大きいのが特徴です。この車輛
続きを読むなんか駅でよく見かけるようになった萌え系鉄道キャラ。 鉄道むすめ(石山ともか) 京阪電鉄の大津線運転士(の制服を着た女子)キャラが立っていました。パネルですけどね。TOMYTECの展開する「鉄道むすめ」の京阪電鉄版
続きを読む北丹鉄道本社跡の公園におかれているレプリカ。 北丹鉄道2号機(レプリカ) 北丹鉄道本社跡が公園となっており、その中にケージで囲まれておかれているレプリカ機関車。元々はC5856が保存されていたのですが別の場所へ移設
続きを読む道路ではなく、鉄道です。 201系電車(環状運転50周年ヘッドマーク付き) 撮影2014年3月 大阪環状線(英語表記はOsaka Loop Line)は初めから環状運転を行っていませんでした。環状運転を行うように
続きを読むこちらも久しぶり。というか夏の間走って無いじゃんみたいな。 余部橋梁を臨む この場所もほぼ半年来ていません。今年の夏は土日の天候不順もありましたが、本当に走っていない。 こちらもいつものコース。能勢を抜けてR17
続きを読むしばらく長距離に出られていないので、ほぼ半年ぶりに来訪。 小浜漁港にて 陽が射せば暖かいのですが、曇り空だとかなり寒くなってきました。 とはいえ、暫く300km超えのツーリングに出ていなかったので、久しぶりに小浜
続きを読む福知山駅南口駅前の公園にある保存車両。 C11 40 撮影 2014年9月 昭和8年(1933年)、川崎車輛で製造され、福知山機関区に配属された小型機関車C11形の40号。C11形の2次形の特徴であるアーチ管が取
続きを読むなぜか線路からかなり離れた場所にある鉄道用変電所。 JR芦屋変電所 東海道本線から結構離れた場所にあるのでかなり違和感を感じますが、実は引き込み線の廃線跡に沿う形で送電線が引かれているためです。 送電線 向かっ
続きを読むやっと色付き始めました。 るり渓にて 去年も同じような日に訪問していました。 今年は暖かい日が続いたり、寒暖の差がはっきりしない気候が続いたせいか、色付きがやや遅いようです。実際にこの日は昼間の山間部で20度近く
続きを読む山陰本線の並河駅の横に併設された鉄道歴史公園で保存展示。 DD51 1040 撮影 2014年7月 DD51形ディーゼル機関車500番台の全重連形、車番1040。 保存状態は大変良く、撮影した前年に再塗装されて
続きを読む展示車両やイベント系。 列車と綱引き 私鉄の車両所公開ではおなじみの車両をみんなで引っ張って動かす綱引き。 引っ張る車両は牽引車のクモヤ145。今回は引っ張るのではなく引っ張られる側になっています。 ミニ新幹線
続きを読む久しぶりに訪問。 吹田総合車両所 一般公開 前回に訪問したのが2010年(その1、その2)なので5年ぶりの訪問です。 吹田総合車両所内の工場の見学は様々な保守整備作業を見る事ができるので楽しみです。 車輪の洗浄ラ
続きを読むご存知の方も多いかもしれませんが、いまさらで。 京都駅ビル大階段 JR京都駅の駅ビルにある大階段。 5階から11階までを一本の階段で登れるようになっています。下から上まで171段、高低差35m、全長70mあるそう
続きを読む鉄分たっぷり。 EF67 1 / EF67 102 広島車両所の色である赤11号(通称もじみ色)の塗装の電気機関車であるEF67が2両並べて展示されています。 展示車両もかなりマニア受けするもので、EF67 1は
続きを読む今年はよい天気とイベント日程が重ならないためかなりの人数でした。 第22回 JR貨物フェスティバル 広島総合車両所公開 JR貨物 広島総合車両所 鉄道部品販売コーナー 鉄道部品入札コーナー 例年通り解体された
続きを読む久々の遠出。 経ヶ岬にて シルバーウィーク中、唯一天候の優れない日に当たりました。途中経路は20℃ぐらいの場所も多数あり寒かったです。 今回はいつもとは違う場所に行ってみようと思い立ち、山陰ジオパークを混ぜて京丹
続きを読む以前にご紹介した車両と別ですが同形車両です。 モ161形電車 モ165 撮影 2012年4月 阪堺電気軌道の車両中、最古参のモ161形。 以前に紹介した車両(モ163)は旧南海大阪軌道線運用時の塗装になっていま
続きを読む