たばこ専門店の看板です。 「たばこ本舗」 いや、そのままです。 しかし、この楕円の意匠がタバコ屋というのは専売公社時代からの名残なのです。いまやJTとなりまして、塩の専売制も無くなりましたが、「たばこ」看板は今も
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
たばこ専門店の看板です。 「たばこ本舗」 いや、そのままです。 しかし、この楕円の意匠がタバコ屋というのは専売公社時代からの名残なのです。いまやJTとなりまして、塩の専売制も無くなりましたが、「たばこ」看板は今も
続きを読む照明器具一般を取り扱っておられます。 「光サービスセンター」支店 以前にご紹介した事のある光ムセンの店舗たまらんどの系列店です。というかこちらが本体でしょう。 照明器具一般なら大概揃うはずです。 実際にフリッカ
続きを読む以前、電波兵器なるものを(笑)ご紹介しましたが、こんどは強力そうです。 「ダブル」なループ 1つのループでも十分威力があるそうなのですが2つあると相乗効果で4倍ぐらい強力そうです。 はたして本当に電波兵器?二連装
続きを読む大阪市に住むと否が応でも聞こえるあの音楽…。 塵芥収集車が来ると流れる音楽があります。初めはオルゴールの音をテープ録音・再生したものだったと思いますが、いつのまにやら電子音に変わりました。 ここ近年までかなり音痴な
続きを読むまたもや目の看板の付いた眼科。 「森山眼科」の看板 今回の目の絵はちょっと危ない。白目をむきかけています。失神寸前かもしれません。 上の方にある看板で、上目遣いなので、さほど睨まれている気にならないのが救いな点で
続きを読む一度だけ横断歩道を通った時には判りませんでした。 鶴見橋2丁目 ここに見えている横断歩道を渡った時は、「なんかへんなモノが付いている交差点だ」ぐらいだったのですが、一旦引いてみて見ると鶴が見えてきました。 交差点
続きを読むそろそろシーズンも終わりですが、まだまだ走っているのでしょうか。 「カニ特急バス」 日本海のカニの美味しいところへ特急で連れて行ってくれるらしい いわゆるカニ食いツアーのバスと思われますが、あまりにも即物的なネー
続きを読むやっぱりあります、「〜や」という大阪弁に掛けた店舗名。 作務衣「こうたりや」 残念ながら1文字目が出ないのでひらがなでご勘弁 作務衣・和雑貨の店舗「こうたりや」です。 客に誘っています。「こうたりや」は「買って
続きを読む道具屋筋が近くにあるからかもしれませんがかなり特殊です。 「田中研店」 「たなかとぎてん」と読むそうだ 刃物を研いでくれるところなのですが、テントを見てお分かりかもしれません。どうもかなり特殊なものも研いでくれる
続きを読むこれは現在は無用扉と化していますが、現役時代からどうも無用扉だったようです。 狭小無用扉 左側にあったと思われる家屋が無くなっていますので、すでに無用扉と化しているのですが、隣家があったはずの元々の扉の状態すら怪し
続きを読む「かちん」。そう言われても何の事やらさっぱりわかりませんよね。 かちんうどん 焼き餅と薬味のネギが入る事が多い 店にもよるがうどんのほかにそばも供されている 「かちん」が入ったうどんなのですが、メニューには「か
続きを読む池田理代子の漫画による原作の宝塚歌劇のプログラム「ベルサイユのばら(通称ベルばら)」は有名です。 フレッシュショッパーズ「オスカル」 玉屋町店 フランス革命の動乱の時期を描いた漫画はかなりの人気を博し現在でも版を重
続きを読む飲み食いとは言いますがこれはなんかちがう。 タチノミ「立食本舗」 って、これはなんなんでしょうか。タチノミ(立呑)と言っているのに食事メインの立食本舗とはこれ如何に? 立ち呑みの立食本舗なのかなあ、と思うと釈然と
続きを読む新御堂筋のガード下に光る七色のオブジェ。 怪しいオブジェ どうもここ数年で対策を施された野宿者排除のための構造物のようです。 この場所以外にも以前は高架下の平坦な場所を無理矢理にでこぼこを着けたり、入れないような
続きを読む工事現場の注意書きなんですが、これはちょっと・・・。 注意書き一覧 安全第一。事故の無いよう、周辺住民に迷惑のかからぬように気配りをしていらっしゃるのでしょう。 それでもこれだけ並ぶとかなり肩身の狭いというか窮屈
続きを読むナニワネジの家電取扱店舗です。 「ナニワ生活感(せいかつかん)」 白物家電からAV、携帯電話までひとそろい揃うという総合家電専門店。 大規模チェーン店が幅を利かせる中、日本橋ではこういった小売店鋪がまだまだ頑張っ
続きを読むあれれ、どっちが上だか下だか。 スナック「ドンキー」 はじめはさかさまに看板が置かれているのかと思ったのですが、よく見ると違う。 さかさまに置かれたように作ってある看板なのです。ご丁寧に上にもキャスターがついていま
続きを読む土星の衛星ではありません。もっとも近年は英語読みが流行っているようなのでこっちは「チタン」と読むそうです(NASAのサイトにあるタイタンのイメージ)。 たいたん(炊いたん) だいこんとにんじんを出汁で煮、醤油・砂糖
続きを読む