土星の衛星ではありません。もっとも近年は英語読みが流行っているようなのでこっちは「チタン」と読むそうです(NASAのサイトにあるタイタンのイメージ)。 たいたん(炊いたん) だいこんとにんじんを出汁で煮、醤油・砂糖
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
土星の衛星ではありません。もっとも近年は英語読みが流行っているようなのでこっちは「チタン」と読むそうです(NASAのサイトにあるタイタンのイメージ)。 たいたん(炊いたん) だいこんとにんじんを出汁で煮、醤油・砂糖
続きを読む大阪です。直球で飛んできます。 PTA掲示のポスター 「目を覚ませ!」と続き「それでいいのか!」。 もう、ドドーンと来ます。眠気もほんわかした雰囲気もすべて吹っ飛びます。 まるで松坂投手に160km/hのストレ
続きを読む大阪市の地下鉄駅の照明なのですが、今回はシャンデリアではありません。 本町駅通路の蛍光灯 なにやら不揃いに蛍光灯が設置されている・・・と、思いきや蛍光灯で「HOMMACHI」とローマ字で「本町」の駅名が描かれている
続きを読むこの店名って普通ですか? 「普通のスナック」 「という名前のスナックです」とわざわざ追加書きまで 断り書きを入れるぐらいなら、こんな店名にしなければ良いのに。と、思うのはおせっかいなはなしなのでしょうか。
続きを読むまるでつげ義春の漫画「ねじ式」に出てきそうな看板です。 眼科の看板 いや、いまどきこの看板は珍しい。 ○○眼科と書かれているのではなく目の絵と眼科のみの看板です。どうみても昭和初期から抜け出してきた感じがします。
続きを読む趣味の店、でもロボットに力を入れているようです。 スーパーキッズランド 本店 いわゆる趣味系のお店です。 でもニノミヤホビックスとかぶっていると思うのは私だけ?。
続きを読むむか〜し、むかし、朝の子供向け番組がありました。 お好み焼き・鉄板焼き「ぴんぽんぱん」 番組の方はカタカナ表記の「ママとあそぼう!ピンポンパン」ですが、こちらはひらがな表記です。 しかし、当時の番組を見ていた世代
続きを読む木の葉というと思い浮かぶのは山椒の葉、木の芽とも言いますが、それとて全く入っていません。 木の葉丼 どこに木の葉が入っているかと相当突っ込まれそうですが、木の葉は一切入っていません(笑)。 作り方は至って簡単、蒲
続きを読むちゃんと食べさせてぇ。 まごころ料理とお酒「あじみ」 味見ですよ、味見。味見だけですか!? ちゃんと呑んだり食べたりさせてくれないんですか? デパート地下の食料品売場の試食とおんなじですか? 店舗内に入ると普
続きを読む地元の人が描いたとも割れる啓蒙看板。 ポイステに魚もぎョ こちらもこの看板を見てぎョ!です。 ここで心無い人たちがこの柵の向こうの川へ描かれているようなペットボトルなどのゴミを捨てたりしたのでしょう。 右側の魚
続きを読む大阪人たるもの、お役所的建前にはまったく信用がありません。 ポスターの落書き 掲示されたのは2006年11月 JR西日本の事故についての掲示ポスターだったのですが、この落書きをした人は全く信用をしていません。なにせ「ほん
続きを読むこちらはアマチュア向けではなく、ホンモノのロボットも対応可能かも。 「永和電機」 FA(ファクトリーオートメーション)制御機器をメインに取り扱われています永和電機です。 サーボモーターも、シーケンサーも取り扱えま
続きを読む飲み屋を渡り歩くことを、こう言います。 居酒屋「はしご」 いやあ、まいりました。はしごした結果に「はしご」に寄るのかどうかはまったく不明。 はしごの途中なのか結果なのか。よくわかりません。 夜の居酒屋はしご
続きを読む「おこし(粔籹)」という和菓子があります。 粟おこしと雷おこし 「おこし」という和菓子がありまして、うるち米を蒸して強飯をつくり、細かく砕いて水飴・砂糖などで固めて型に入れて乾燥させたお菓子です。 ここで「おこし
続きを読むちょいと一杯のつもりで軽~く、飯でも喰って行こうかと、安易な気持ちで入りそうでした。 「ちょいめし あさチャン」 店名が「ちょいめし」です。軽くすまそうと思って食べて行こうかと思っていたのですが、なにか心の中で騒ぐ
続きを読む良く政治家は「私(のため)に(あなたの)一票を・・・」とか言いますがこれはどう? 「皆様食堂」 あっぱれなもんです。 しかし、家庭の延長というのがどうも引っかかります。いわゆる大衆食堂と銘打っていないところがやっ
続きを読む残念ながら撮影時には既に廃業されていました。 串焼きホルモン「モツセブン」 内臓というと五臓六腑なので、セブン(七)と言われてもピンと来ません。 この横のキャラクター像はどう見てもウルトラセブン。違うと言い張られ
続きを読む大阪市の市会・府会議員の選挙、告示日は3月30日、投票は4月8日です。 センキョン 日本橋ストリートフェスタにて来場 見た目がかわいらしいので子供たちにも人気があった このマスコット、大阪市選挙管理委員会の選挙
続きを読む秋葉原では有名なツクモ電器ですが、こちらにはロボット専門フロアがあります。 「ツクモなんば店」Robot王国@なんば(4F) ロボット関連でワンフロア展開するほどの熱の入れようです。 というか、ロボットがアマチュアホビイ
続きを読む