せんべい東西

せんべい

 関西でせんべいというと甘いのです。  せんべい東西  「せんべい」という単語に煎餅という漢字を当てるので餅などの米ベースの原材料で作るような気がするのですが、大阪などで「おせんべい」(何でも「お」をつける)というと、小

続きを読む
インチキ科学の解読法 ついつい信じてしまうトンデモ学説

インチキ科学

 またもや疑似科学・似非科学関連の本です。  マーチン・ガードナー著 太田次郎監訳 光文社刊  インチキ科学の解読法 ついつい信じてしまうトンデモ学説  原題「DID ADAM AND EVE HAVE NAVELS?(

続きを読む
トラットリア「221」

なんの数字だ?(#3)

店名に数字がついている店舗をたまに見かけますが、どれもこれも不思議。 トラットリア「221」 写真をよ~く見ると、221の数字の下になにやら文字が。 「tsutsui」書かれていることからコレは「ツツイ」にかけた数字の店

続きを読む
俗武者

俗物全開

 俗物と武者、合体しています。  風俗検索「俗武者」  いわゆる風俗案内の店舗なのです。チェーン店なようなので、あちこちに見つけられるかも。 しかし、俗物で武者となるとかなり倫理観が問題ではないかと。  武士(もののふ)

続きを読む
浪漫電化つたや

日本橋探訪(#76)

 しばらく店舗が閉まっていたのですが再開しているようです。  「浪漫電化つたや」  カメがつたやの旗を持っているのが目印  ビルの看板にも同じ図案が描かれている  ほぼ2年ぶりに再オープンされたそうです。  取扱は以前と

続きを読む
好友(いいとも)

また、来てくれるかな

 フジテレビ系、お昼の長寿番組、では無いと。  スナック「好友(いいとも)」  森田一義(タモリ)の司会になる、ギネスワールドレコード認定の同一司会者により最も多く放送された生放送番組が森田一義アワー「笑っていいとも!」

続きを読む
指詰め注意

物騒です

 見慣れていると気にならないのですが、見返してみるとドキッとします。かなり危ないかも。  貼紙  人が出入りするのですが、内側から外が見えないためにこの近くに立っている人には危ないですよ、という趣旨だと思うのですが、どう

続きを読む
関西空港国内線出発ロビー

自動体外式除細動機(#2)

 以前大阪駅周辺の設置状態をご紹介しましたが、あれから全国でもAEDは公共施設や公共の場所にはかなり設置・普及してきたようです。  関西空港国内線出発ロビー  扉を開けるとアラームが鳴る  札幌市交通局市営地下鉄 札幌駅

続きを読む
.com

どっとこむ

 以前、加島ドットコムを紹介しましたが、同系列です。  遊食旬菜「.com(どっとこむ)」  いやあ、どうしたらよいものか。gTLDのみです。これはDNSサーバーが混乱するというか、ユーザーが混乱するというか・・・。日本

続きを読む
キッチンドリンカー

アルコール依存症

 主婦の飲酒常習者を俗にこう呼びます。  「キッチンドリンカー」  家で一人でいる時についつい呑んでしまう。料理の材料のお酒をちょいと拝借。1日3回作るから3回呑みます。誰もいない時が一杯やる時間。と、言った具合に女性の

続きを読む
ワイヤストリッパー VESSEL No.3500 E-2

小物工具(#22)

 精密圧着ペンチが出るぐらいなら、こいつもついでで。  ワイヤストリッパー VESSEL No.3500 E-2  AWG24〜12までのE-1とAWG30〜18までのE-2がラインアップにある  今更ながらなのですが、

続きを読む
なにかの広告宣伝

日本橋探訪(番外#17)

 今年もありました、日本橋ストリートフェスタ。夜にテレビ報道もありましたが、コスプレ聖地と化しているらしいです。  通行規制  えびす町の交差点から日本橋3丁目まで通行規制である  歩行者天国  歩行者横断禁止の規制標識

続きを読む
スーパー理容

超越理容

 調髪料金は極最近まで全国一律の料金がありました。  大衆料金の「スーパー理容」  全国理容生活衛生同業組合連合会という組織がありまして、その組合員の理容店は全て組合の定めた定額で調髪などを行うことが定められていました。

続きを読む
元祖343鮨

二枚舌が必要

 いやあ、大阪の商売というかなんというか。売り文句というか。  大阪の商店のキャッチコピーにはグウの音も出ないほど圧倒的なのが多いのです。  「元祖343鮨」なんば店  とにかく、「どや、もう一枚」と言われるオシの強い看

続きを読む
おかんカレー

またもやカレー

 以前、台湾家庭料理の店「おかん」と言うのを紹介しましたが。  おかんカレー  おかん(母親)のカレーです。もう、ストレート、ど真ん中。  バーなんですが昼だけカレーショップになるeasy bar mimizukuという

続きを読む
かど屋

かどや(#7)

なかなか「かどや」探しは難しい。  3丁目「かど屋」  高架下商店街の角にあるかど屋です。  すし・麺類「かどや」  かどやそのものよりも、外に置いてある乗り物の方がかなり気になる  探していて見つかるのが、なぜか角に無

続きを読む
大阪陳列

日本橋探訪(番外#16)

 日本橋電機街の外れ、もう道具屋筋に近いせいもあります。  「大阪陳列」  いわゆる陳列ケース、ショーケースの類いを販売されていらっしゃいます。  主に業務向けの陳列ケースを取り扱っていらっしゃるのですが、ここ近年の客証

続きを読む