以前、台湾家庭料理の店「おかん」と言うのを紹介しましたが。 おかんカレー おかん(母親)のカレーです。もう、ストレート、ど真ん中。 バーなんですが昼だけカレーショップになるeasy bar mimizukuという
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
以前、台湾家庭料理の店「おかん」と言うのを紹介しましたが。 おかんカレー おかん(母親)のカレーです。もう、ストレート、ど真ん中。 バーなんですが昼だけカレーショップになるeasy bar mimizukuという
続きを読むなかなか「かどや」探しは難しい。 3丁目「かど屋」 高架下商店街の角にあるかど屋です。 すし・麺類「かどや」 かどやそのものよりも、外に置いてある乗り物の方がかなり気になる 探していて見つかるのが、なぜか角に無
続きを読む以前、shirouの現実toshi[wp]さんで記事に上がっていたHappy Hacking Keyboardの無刻印モデルです、 Happy Hacking Keyboard HHKB Professional2
続きを読む日本橋電機街の外れ、もう道具屋筋に近いせいもあります。 「大阪陳列」 いわゆる陳列ケース、ショーケースの類いを販売されていらっしゃいます。 主に業務向けの陳列ケースを取り扱っていらっしゃるのですが、ここ近年の客証
続きを読む「むすっ・・」とした雰囲気の店内なのでしょうか。 丼や「ぶあいそう」 いや、店の中は威勢のいい声が聞こえます。決して無愛想なのではないようです。 お昼時は2時までご飯大盛り無料ということなので、無愛想な店のサービ
続きを読む大阪のうどんといえば、まず「きつね」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。 宇佐美辰一著 きつねうどん口伝 聞き書き:三好広一郎、三好つや子 筑摩書房刊 1991年11月20日 第一刷 ISBN4-480
続きを読むなんとなく自明な店名・・・?? 「たこぽっぽ」 残念ながら撮影時にすでに閉店しているので、いまはもうテントもないかも 兵隊さんの汽車という曲の一節が「汽車汽車ぽっぽぽっぽ、しゅっぽしゅっぽ、しゅっぽっぽ」というの
続きを読む受験結果の発表には少し早いですが。 神戸元町の桜 受験する学校によってはもう、合格通知が来ている学校もあり、いまから受験という学校もありますが、すでに桜が咲いています。 驚異的ともいえる今年の暖冬のせいか、桜前線
続きを読むなんだかわかりません。この組み合わせは混乱に陥ります。 中華洋食「たばこや」 どうも元はタバコ屋さんだったようですが、そのまま中華料理店の店名に残ってしまった「たばこや」。 ニコチンたっぷりの料理が・・・と、いう
続きを読むちょっと外れですが、なかなか光っています。 「ユー.アイ電器」 ナカグロではなくピリオド「.」区切りである なんとなく一昔前の明電を小さくしたような感じと言えば判って頂けるでしょうか。 不思議な商品がおかれてお
続きを読むお店の名前が所在住所を示しています。 ねぎ焼・鉄板焼「二丁目」 確かに2丁目にあります。で、「二丁目」。開業するときに3丁目だったら、3丁目になるはずだったのでしょうか? でも、店舗名が白地に黒文字なので、一度変
続きを読むよく、大阪は列車に乗るのに整列乗車しないといわれますが、本当です。 大阪的整列乗車 さすがに大阪駅では乗降客数が多いためこんなことはなく、混雑時は並んで待っていますが、それ以外は「なんとなく」並んでいるのです。
続きを読む事故は起こるべくして起こる。と、いうことでしょうか。 ジェームス・R・リチャード著 高橋健次訳 草思社刊 最悪の事故がおこるまで人は何をしていたのか 原題「INVITING DISASTER:Lesson fro
続きを読むおもわず、「ぎゃっ!」と叫びそうになりました。 スープパスタ専門店「mani-mani」 「なんだ、ブタか…」と思ってやりすごしそうになったのですがよくよく見直すと、頭の部分が花のようです。 おもわずその場でのけ
続きを読む江戸では上方のしみったれを蔑んでこう呼んだそうです。 「ぜい六」 すでに居酒屋としての店舗は営業されていないのですが、テントや看板はそのまま残されています。 「ぜー六」 アイスもなか、アイスクリーム店頭販売のほか、
続きを読むこの不思議な響きのコトバはなぜ店名に付けられているのか。 喫茶・たばこ「ウーピー」 神戸屋「ウーピー」 ヘアーサロン「ウーピー」(その1) ヘアーロン「ウーピー」(その2) ヘアーサロン「ウーピー」(その3) ヘアーサ
続きを読む電気工事設備の部材ならほぼカバーできると思います。 株式会社小池 第一営業所 電材一般、電気工事関連の部品など店舗の間口からは想像できない広い範囲の商品を取り扱われています株式会社小池の第一営業所です。 この第一
続きを読む