ヤノベケンジ氏の作品が美術館で常設展示となっています。 ジャイアント・トラやん 撮影地:大阪中之島美術館 2012年以来大阪市住之江区北加賀屋にあるMASK(MEGA ART STRAGE KITAKAGAYA)
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
ヤノベケンジ氏の作品が美術館で常設展示となっています。 ジャイアント・トラやん 撮影地:大阪中之島美術館 2012年以来大阪市住之江区北加賀屋にあるMASK(MEGA ART STRAGE KITAKAGAYA)
続きを読む元はトマソンだったのではないか物件。 原爆型トマソン すでにアート作品なトマソン 隣の建物跡は当初、原爆型トマソンだった可能性が非常に高い。 そのままにせずにアート作品を描き、今や完全にアートとして成立していま
続きを読むこれでフグ屋でなければ詐欺レベル。 とらふぐ屋 どう考えてもふぐ料理専門店でしかありえません。 よしんば「とらふぐ」がマスコットの店だとしても出される料理にフグがなければ客は怒り狂う事間違いありません。 もちろ
続きを読む通り抜け無用で通り抜けが知れ。 ポイ捨て禁止の掲示 以前にご紹介した看板とイラストが同じなのですが文字が書き加えられています。 イラストで捨てているのは空き缶なのですが標語部分に「タバコ」が書き加えられています。
続きを読むビルヂングと同じ系統か。 シヅカビル 現代かな使いでは「しずかびる」と「す」に濁点をつける表現をしますが、このビル名は「つ」に濁点の古いかな使い。 「ビルディング」を「ビルヂング」と表記する場合と似ています。
続きを読むとりあえず電源部。 2出力電源基板(+5V,±5V) CS3310電子ボリューム向けの電源基板の製作1案目(回路図はこちら)。 ±5Vを作り出すのにスイッチト・キャパシタの電圧コンバータであるTJ7660(オリジ
続きを読む醸造業界では普通に使います。 心白 心白とは米の中にある白濁した粒状の部分で、隙間が多くあり光が散乱することから白く見えます。隙間が多くあることで製麴時に麹菌の菌糸が中まで入り込み糖化力が大きくなります。また心拍に
続きを読む万博公式キャラクター。 大阪市庁前のミャクミャク 撮影:2025年1月9日 イタズラされてニュースにもなった大阪市庁の正面入口前にあるミャクミャクの像。 巷ではなぜか尊称がついて「ミャクミャク様」とか「ミャクミ
続きを読むこれは意図しているのかそれとも天然か。 電波兵器? ケーブルを余らせたというより余計なケーブルをとりあえずグチャグチャっと丸めて載せておいておしまい!みたいな状態にしか見えません。 接続もリングでかしめている様子
続きを読むこれまた当て字な看板。 上流佳夢 来店の定番セリフ「いらっしゃいませ」の英語”Welcome!”の音訳当字な看板。 「うえるかむ」と読ませたいのでしょう。多分。 この手の当て字の漢字表記
続きを読む聖バレンティヌス司教の死を悼む宗教行事。 新大ぴちょんくん(バレンタインバージョン) 殉教後千年以上経った14世紀頃ヨーロッパから興った大切な人にカードを贈り愛を伝える習慣が出てきたのが今風バレンタイン・デーの発祥
続きを読む他人のために尽くそうとする純粋な気持ち。 まごころ 心を込めて調理する。料理人の基本ですが継続するのはなかなか難しい。 しかし『継続は力なり』とも言います。また『初心忘るべからず』とも。昨今は神様と勘違いする客も
続きを読むいわゆる掘り出し物を店頭探索で見つけたパーツ。 処分品でしょうからジャンク部品扱いですね。 2桁7セグメントLED デジットの店頭で見つけたダイナミック点灯用の2桁7セグメントLED(10個1パック・デジット蔵出
続きを読む物事に熱中してやめられなくなること。 ヤミツキ食堂 薬物中毒のように悪い意味では悪習に染まるという意味もありますが、一般的には虜になる、のめり込むなどの意味で使われる方が多いのではないかと思います。 ヤミツキには
続きを読む作品名「OSAKA VICKI」。 屋外掲示作品 単なる屋外広告かと思いきやれっきとしたアート作品。 作者はロイ・リキテンスタイン(Roy Lichtenstein)でクリスタ長堀のクーリングタワーに据え付けられ
続きを読むイタリア語の屋号。 ATRIO 一般的にはロビーなど人が集まる場所を意味します。専門用語だと心房や火口原という意味もありますが多分狙った意味では無いでしょう。 なので人で賑わうお店を願っての屋号ではないでしょうか
続きを読む車庫の敷地では遊んではダメです。 禁止看板 入り口にゲートなどがないオープンな青空駐車場。 子供などが遊び場にして駐車している車や設備などに損傷が与えられるとダメなので普通は駐車場の中での遊戯は禁止されています。
続きを読む生命体と融合すればサイボーグ。 ウィーナー著 岩波文庫 青948-1 サイバネティックス 動物と機械における制御と通信 池原止戈夫・彌永昌吉・室賀三郎・戸田 巌 訳 2023年7月14日第2版13刷 ISB
続きを読む普通は合わせますよね。 おれんじキッチン 屋号にオレンジ、テントもオレンジ色。 ごく稀というか、そこそこの頻度で屋号と外装の色が違っている場合があり見ていて違和感が半端ない時があります。 一般的な緑色のテントな
続きを読む蔵出しでゲットしたデジタル電子ボリューム(販売終了しています)を活用。 CS3310-KSZ Cirrus Logicのステレオ・デジタルボリュームデバイスであるCS3310を入手したので活用できるようにモジュール
続きを読む