マンションの角でも。 かどや 酒販店がマンション1階の角に。 それで「かどや」なのか〜、と。 でも角に無い「かどや」が結構もあって、それは「角谷」さんがされている店だったりしまして、「丸ビルの角で待ち合わせ」み
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
マンションの角でも。 かどや 酒販店がマンション1階の角に。 それで「かどや」なのか〜、と。 でも角に無い「かどや」が結構もあって、それは「角谷」さんがされている店だったりしまして、「丸ビルの角で待ち合わせ」み
続きを読むちゃんちゃらおかしいレベル。 へのかっぱ 諸説あるようですが「木っ端の火(こっぱのひ)」が語源のようです。 木っ端(木屑など)は早く燃え上がりますが(付け火の火種に使う)、すぐに燃え尽きることからあっけないことや
続きを読む秋の星座。 魚座 2月20日〜3月20日生まれなら、あなたは魚座の人です。 占星術で黄道十二宮星座の生年月日というのは、太陽がその星座にある期間を示していて、生年月日の範囲の間は太陽側にあるため全く見ることができ
続きを読む今宵も一献。 蛮酌 「蛮」という文字は部首が「虫」であり人でないことを示すという悪い意味に示す時に使う文字です。そもそもは中国の南方の未開民俗を指す言葉だったのですが、蔑称で使うことには違いありません。 「蛮カラ
続きを読むオヤジ御用達の場所か。 OYAZI ”Stand Dinner”とありますので、立ち呑みだと思われますが、立ち食いなのかもしれません。 普通、立呑処は”Standing Bar
続きを読む呼ばれてお焚き上げされて昇天。 Buddha Bar ではなく、店内カウンターの後ろの壁にドドーン!と仏陀の像があって、樹のテーブルや店内はお香の匂いが漂うというなにやらアジアンな店内だそうです。 さすがにBGM
続きを読むそういえば卍じゃ無くなったのでしたっけ。 卍屋 英語だと”swastika”(スワスティカ)。 元はヒンドゥー教や仏教で用いられる吉祥印で、お寺の地図記号にも使われています。 通常は「卍
続きを読むいやいや、滑るんでしょ。 注意看板 床面が濡れている時は滑りやすい。 中国語の看板だと「小心地滑」と書いてあるところでしょうか。 滑らかな床面の方が清掃しやすいですし、見た目も良いのですが、雨に濡れた時は大変滑
続きを読むたまに見ますが、設置場所も出し仕舞も面倒ではないかと。 店頭の等身大立体看板 目立ちますね。さすがにこの手の立体看板。 私的にはそれよりも後ろに多数ある寿司の食品サンプルの方が気になります。
続きを読む吹き抜けに螺旋階段。 吹き抜け ある意味、トマソンの階段。昇った先に出口も扉もありません。 意匠として作られているのでしょうが、こんな階段は昇れるとしても恐くて昇りたくはありませんよね。 壁に踏板だけが出ている
続きを読むまたもやハマムラ案件を見つけました。 顔が文字 「じんべえ」+αで顔が構成されています。 テナント看板にはありませんが、別の看板には口の近くにおちょこが加えられており、「ちょっと一杯」な感じが良く出ていました。
続きを読むどうしてこの場所に。 大黒様 ビルの壁にまるで祠のようにダクト類が取り巻いている大黒様を発見。 どういう経緯でこの場所に設置されたのかは一切不明。そもそもに大黒様があったことで後から入ったテナントの排気ダクトを引
続きを読む大阪ことばオンパレードのディスプレイ。 大阪ことばな看板 左上から順に標準語の意味を見てみましょう。 語意は牧村史陽編「大阪ことば辞典」などより引用させて頂きました。 いらう【弄う】(動) いじる。さわる。
続きを読む簡潔過ぎて分かりません。 募集 「募集」と勤務時間思しき時間がかかれたのみの募集貼紙。 簡潔で良いのですが、いったい何を募集しているのかがさっぱり分かりません。職種不明、待遇不明、勤務内容も不明。これで気になり過
続きを読むいつものように縦読みか横読みか悩みます。 「かばくん」 正しい読み方は横読みなので「かばくん」が正解なのですが、ついつい縦読みに認識されてしまうため「ばんかく」と読んでしまいます。これはえびせんべいで有名な坂角(ば
続きを読む塀の下にはみ出すもの。 木の根がはみ出している 塀を造る時に除けたのかもしれませんが、木が生長してモリモリな状態になっています。 まるで塀の向こう側から足がはみ出して覗いているような不気味な感覚があり、ちょっとモ
続きを読む本当に何着衣装を持っているのでしょうか。 ぶどうペコちゃん 店頭ペコちゃんデザイン募集で「ペコちゃん賞」を授賞した衣装だそうで「ぶどうペコちゃん」との事。 大胆にぶどうをあしらった衣装デザインです。 ほかにも受
続きを読む結構有名になってしまいましたが…。 すなば珈琲 鳥取の自虐的ネーミングセンス。 そもそもが「スターバックス」が無い県として名を馳せてしまい、2012年に平井伸治知事が「スタバはないけど、日本一のスナバ
続きを読む