全部カタカナで不思議な語感。 クラスノ どういう意味があるのだろうと一通り悩みましたが、地名が元だそうです。 その地名とはシベリアのクラスノヤルスク(Красноярск)で、第二次大戦前後に収容所が置かれていま
続きを読むカテゴリー: 日々雑感
けっこうある
カタカナが並んで円形になり意味をもつ。 フクシマ建設(福嶋建設工業) 以前の幸福堂と同様にカタカナの「フ」を9つ並べてロゴ化。 「フ」が9つで「フク」、真ん中に「嶋」の文字でフクシマと読ませます。カタカナで「フク
続きを読む貫通工事
大阪市営地下鉄の梅田駅改良工事。 貫通通路工事中 貫通通路(工事完了) アッと驚く拡張工事がされた大阪市営地下鉄の梅田駅ですが、もともとは隣に掘ってあったトンネルを駅に拡張したためトンネル間のアクセス通路が少ない
続きを読むおっ!
なんともユーモアあふれる看板。 おっ酒 以外と侮れない酒屋の看板を見かけます。 「おさけ(お酒)」に掛けたのでしょう。つづけて「グビグビ」とか書いてしまいそうです。 最近アルコール依存症(いわゆるアル中)や、一
続きを読む自明的な建物
どうみてもホルスタイン柄。 牛乳宅配センター 牛乳の宅配センターなのでホルスタイン柄。納得の外装デザインです。 モノクロの大柄でメリハリがありますので、牛や牛乳等と関係なくデザインとしても使われるホルスタイン柄で
続きを読む星新一とはちがう
ショートショートの雄、星新一の作品はボッコちゃん。 オッコちゃん 文庫のタイトルになった作品名である「ボッコ」ちゃんはバーにいます。 透明感のある文章とやりきれない結末。ユーモアというにはあまりにも苦い。 こち
続きを読むまいど
大阪弁なら「まいど!」に相当。 はいさい 大正は沖縄出身の方が多く住んでいらっしゃる事もあり、沖縄料理店が多くあります。そのなかの1店舗。 沖縄方言(うちなーぐち)で「はいさい」は、標準語だと「やぁ!」「どうも」
続きを読む禅宗
達磨大師ことボーディダルマ(菩薩達磨)。 ダルマヤ 達磨大使とも呼ばれる中国禅の祖です。良くあるのが壁に向かって座っている絵。石の上にも三年と良く云われますが、達磨大使は九年も壁に向かって座禅を続け悟りを開いたそう
続きを読むこっそり
いわゆる銭湯なんですけど。 銭湯の看板 平仮名で赤い文字の「ゆ」。 関西では間違いなく銭湯の看板なのですが、あまりに小さい。 しかも、路地に入口があり、知らなければ通り過ぎてしまうほど分かりにくい。 普通は大
続きを読む判じ物の屋号
これはいったいどう読むのか。 Dining Bar a2 普通に考えると「エー・ツー」あたりが妥当な読み方。 でも違うようです。 英語っぽくすると「エー・スクウェア」と読むのでしょうか。 どうやらそれも違うら
続きを読む電波併記
ちょっとタイトルが苦しいですが。 柱上のループ電線 某教団の指摘によると電波兵器なのだそうですが、あちらこちらで見かけます。 単純に今後の施工のためにケーブル長を確保しておくために巻いてあるだけなのですが、どうも
続きを読む巨大看板(#24)
粉モン系はやはり強烈なのが多い。 たこ焼き店 道頓堀だとこんなもんです。 いや、これぐらいでもおとなしい方かもしれません。 何本かの足はカニ道楽のように動きそうです。 リアルなタコがたこ焼きを持っているシチュ
続きを読むひっそりと
目立たないようにひっそりと。 ドアの「ありがとうございます」 テープ印字機で作られた「ありがとうございます」の文字が、控えめではありますがしっかりと主張しています。 なんのための、なにに向けての「ありがとうござい
続きを読む自己評価
かなり高い自己評価ではないかと。 貼紙 店舗に掲げられた貼紙。 当店の特長と称していろいろ書かれています。 ・消費税はいりません(税込み価格とはちがうのか?) ・安すくて美味しい(送り仮名がおかしい) ・な
続きを読む危険な出合い
どちらも普通に走っているだけかも。 出合い頭激突注意 駐輪場の出口にある注意喚起表示。 「衝突」ではなく「激突」注意なのです。 多分、普通に自転車で走って駐輪場の出口に出てくる自転車と、出口の前を通過する自転車
続きを読む1文字だけ
やさしいイメージのする「ひらがな」表記。 電器店の看板 一般的にやさしいイメージを求めるためにあえて平仮名で表記することがあります。 また、子ども向けの施設や案内等でも漢字表記を排して平仮名を採用する場合も多くあ
続きを読む気長に行こう
けっこう多い屋号なんですよね。 ぼちぼち 急いでもすぐに焼き上がらないのがお好み焼き。特に関西系の生地とキャベツが練り込まれたタイプは広島系と違い生地も厚いお好み焼きになるので焼き上がるのにそれなりに時間が必要にな
続きを読むバー
なんともストレートなネーミング。 吉田バー いわゆるお酒を呑む場所の酒場であるバー。 元々は酒類を出すカウンターのことだそうですが、今では酒場そのものを指し、主として酒類がメインで食べるものはあまり出てこない店の
続きを読む