5V/3.3V電源ユニット

電源ユニット(改)

 色々使えそうなので部品を変えて追製作。  5V/3.3V電源ユニット  DACユニット製作時に+12Vから5Vと3.3Vを供給する降圧タイプの三端子レギュレータで製作していたのですがこの電源電圧は汎用性があるのでデバイ

続きを読む
筐体内部

USB DAC改造

 ずいぶん昔に製作したUSB DACを改造。  USB DAC(改)  見た目は他のシリーズと同じです(苦笑)  もう10年以上前に作って現役運用していたUSB DACを解体・改造しました。  改造というよりUSBの受口

続きを読む
DACユニット

DACユニット(半完成)

 とりあえずオーディオ信号周りを完成して筐体組込。  DACユニット(ほぼ完成)  LA2284を使用したいつものレベルメータ基板を追製作して組み込み。  今回はオーディオレベル以外にもサンプリング周波数やUSB接続イン

続きを読む
DAC全景(動作確認中)

DACユニット(動作確認)

 とりあえず音出し動作確認。  DAC全景(動作確認中)  オーディオ信号を取り出す回路まで製作が完了したので、筐体内配置のベースにするアルミ板に各基板を取り付けた状態で実際にUSBを接続、各基板の信号線や電源を接続し動

続きを読む
LPF基板

DACユニット(LPF)

 DACユニット最後の回路基板。  平衡≈不平衡 & LPF基板  PCM1791の出力は平衡出力ですので平衡〜不平衡変換と高調波部分をカットするLPFを通してシングルエンドのオーディオ出力とします。  回路はT

続きを読む
5V / 3.3V 電源基板

DACユニット(電源)

 DACのPCM1791と後段の平衡〜不平衡LPFのための電源を先に製作します。  5V / 3.3V 電源基板  ずっとユニット化している訳ありケースを使ったオーディオコンポーネントと同じ、DC12Vを元電源として製作

続きを読む
YAHAアンプ(2台目)

YAHA再び

 今、常用しているYAHAアンプとほぼ同じものを再製作。  YAHAアンプ(2台目)  フロントパネル周りは前回同様に電源スイッチ、パイロットランプ(LED)、3.5φのステレオジャックで入力と出力、音量調整ボリュームの

続きを読む
TPA3001D1パワーアンプ基板

デジタルパワーアンプ

 死蔵部品活用プロジェクト。  TPA3001D1パワーアンプ基板(部品配置検討中)  お手頃D級オーディオパワーアンプのデバイスであるTPA3001D1を使ったパワーアンプの基板を製作開始しました。パッケージはSOP2

続きを読む
専用アンプ

デジタルパワーアンプ

 ずいぶん前(2013年1月頃)に筐体に組込んで製作していたのをリニューアル。  TPA3123D2パワーアンプ  デザイン共通化なので見た目はほぼ同じです  基板だけ製作し終えてどうしようかと放置していたのを、デジット

続きを読む
TPA3110デジタルアンプ

デジタルパワーアンプ

 熱くならないアンプ、いや、暑くならないアンプか。  TPA3110デジタルアンプ  モジュール基板はヒートシンクに隠れて型番が見えませんが本当なら(笑:中華品なので信用が薄い)TPA3110D2を使ったD級オーディオ・

続きを読む
Bluetoothアンプ

Bluetoothアンプ

 チョチョイノチョイで出来上がります。  Bluetoothアンプ  中華なモジュールを使ったお手軽アンプ。接続はBluetoothのみと潔くしました。  ST MicroのTDA7492P使ったD級アンプとBlueto

続きを読む