死蔵していたUSB DACを使ったUSB接続アンプをサクッ(苦笑)と作りたい。 USB DACモジュール か〜な〜り以前に購入だけしていた曰く付きの秋月発売のUSB-DAC(M-02404)を使って、使えるようにし
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
死蔵していたUSB DACを使ったUSB接続アンプをサクッ(苦笑)と作りたい。 USB DACモジュール か〜な〜り以前に購入だけしていた曰く付きの秋月発売のUSB-DAC(M-02404)を使って、使えるようにし
続きを読む前回はプロトシールドにブレッドボードの1桁実装でしたが、4桁基板作成しました。 TM1630テストボード 7セグメント構成なら5桁まで表示できますが、小数点のセグメントも使いたかったので8セグメント4桁構成にしまし
続きを読む新型コロナ感染症での飲食店舗用な対策ではないのですが。 CO2センサー(MH-Z19C)測定中 簡単に空気中の二酸化炭素(CO2)濃度を測定できるセンサーが出ていたので試してみました。今までアナログ式のセンサーは多
続きを読むMCUでスキャンするのが面倒くさくなったので(笑)。 TM1630 深圳の半導体メーカーTitan Micro Electronics(天微电子股份有限公司)のデバイスで多桁LEDドライバとキースキャン入力の複合デ
続きを読むちょっとグレードアップしました。 BME280使用環境モニタ 前回に気温・湿度センサーであるDHT22を用いてモニタリングするものを作りましたが、今回はセンサー部を変更して気温・湿度に加えて大気圧を測定できるセンサ
続きを読むまだまだ続くデッドストック活用プロジェクト。 IR2E27ステレオレベルメータ デジットで購入してから放置していたシャープの2チャンネルレベルメータドライバのIR2E27を使って動作テストをしてみました。 ステレ
続きを読むデッドストック品活用プロジェクト。 T3605T 昔デジットの店舗な片隅に売られていた時計用ICであるT3605Tと水晶発振子に表示用の蛍光表示管(VFD:Vacuume Fluorescent Display)の
続きを読むどうも(不正)コピー品かも。 LM3914N-1みたいなデバイス LM3914N-1正規品 ちょっとお安い海外調達をして香港から発送されてきたデバイスなんですが、LM3914N-1はTexasInstrument
続きを読むこれまた死蔵品復活プロジェクト。 温湿度モニター(AM2302) 購入しておいて放置されているものを掘り出してきて使い物にするという事を最近続けています。この1-Wireで測定データをデジタルデータで取出せる温湿度
続きを読む懐かしいと思う人はそれなりの年齢。 PSG音源 ふとした事で超懐かしいデバイスであるAY-3-8910Aを入手しました。 私が入手したのは現行のMicrochip製ではなくオリジナルメーカーであるGI(Gener
続きを読む最近はこういうデバイスが減ってしまいました。 レベルメータ(検証中) 手持ちでストックしてあったディスコンのレベルメータICであるTA7366Pを使った5点レベルメータ。 ディスコンデバイスのデッドストックという
続きを読むカスケード接続ができるのでライブラリと動作の確認。 MAX7219カスケード接続 今回使っているMAX7219はカスケード接続する事によって複数のデバイスを接続・制御できるようになっています。具体的にはDINに入力
続きを読む数値的な事や具体的な計測はしていないのであくまでも聴感上の話として。 ファインメット トロイダルコア デジット店頭で強力にイチオシされた(笑)ので購入し試してみました。 聴き取りにある程度シビアかじっくり聴き分け
続きを読む激安モジュールトライアルの続き。 IIC/I2C/TWI/SPI シリアルインタフェースボードモジュール 激安中華なモジュールをちょろちょろと買い込んで調べています。 キャラクタLCD表示器は便利なため頻繁に使用
続きを読む最近ハマりかけの激安中華ボード類で見つけました。 Bluetooth 4.0 オーディオレシーバーボード とにかく安い。安過ぎる(購入してからこの記事を書くまでの間に大幅値上げがありましたが、それでも安い)。ただし
続きを読むいや、サラウンド。 SSM-2126 ディスコン・デバイスですが、なかなか面白そうなので入手。こうやって部品の在庫が増えるんですよ。作らずにおいておくだけの自宅デッドストックが…。以前にもJRCの疑似サ
続きを読むめずらしく初物に手をだしてしまいました。 Nutube 6P1 直熱型双三極管動作をするVFDことKORGとノリタケ伊勢電子が共同開発したNutubeを購入してしまいました。共立グループ内では在庫がデジット店頭にあ
続きを読むちょっと目的があってマトリックスLEDを使います。 MAX7219モジュールキット 中華味(笑)です 以前にLEDドライバのMAX7221を使った事がありますが、上記のモジュールキットが安価に手に入ったので今回は
続きを読む