久しぶりにまともな計測器を購入しました。 YOKOGAWA 73202 計測器セールをしていたのでFLUKEの107と比べてだいぶ悩んだ挙げ句に使っていたカード型テスターがYOKOGAWA製ということもありこちらを
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
久しぶりにまともな計測器を購入しました。 YOKOGAWA 73202 計測器セールをしていたのでFLUKEの107と比べてだいぶ悩んだ挙げ句に使っていたカード型テスターがYOKOGAWA製ということもありこちらを
続きを読むシリアル、朝ご飯に食べるやつじゃないです。 USB-UARTインターフェース どうしてもシリアル通信をしないとならない時もあります。 移動用のメインマシン(もちろん出先でのメンテナンスにも使う)のOSをEl Ca
続きを読むコテ先クリーナーとはひと味違います。どんな味かは知りませんけど(笑)。 Tipリフレッサー BS-2 ハンダコテのコテ先を化学洗浄してくれる優れもの。 使用前後 こんな酸化してしまったコテ先もピカピカになります
続きを読むあると大変便利です。 ジャックドライバー DJ-02 以前にも精密圧着ペンチでご紹介した事もある大阪の工具メーカー株式会社エンジニアのジャックドライバーで品番がDJ-02です。 自作しているヘッドホンアンプの入出
続きを読むいつも使っている居酒屋ガレージ謹製のアクト電子で頒布している導通チェッカー、改造しました。 導通チェッカー 旧発音体(左)と実装済みの新発音体 電子工作に無くてはならない導通チェッカーです。いや、ならないはオーバ
続きを読む飽きもせず懲りもせず引き続き参加。 製作体験会会場(共立電子産業 本社1Fセミナー室) もう、すでに一部の参加者はキットの製作体験会では無い状態(笑)です。ユニバーサル基板でゴシゴシくみ上げる人が次々と増加中。
続きを読むいざという時のために。 ネジザウルスGT(PZ-58) こういう工具、要る時が来るとは思わないと中々購入しませんが、「いざという時のために」購入していました。エンジニアのネジザウルスGT(PZ-58)です。 ネジ
続きを読む手持ちのSDカードリーダーがSDHC非対応だったこともあり購入。 SDカードリーダ さすがに使い物にならないだろうと踏んで、ダメモトを覚悟して100円ショップで購入。 しかし、見事に期待を裏切られて普通にMacO
続きを読むiPadを充電する必要ができてしまいました。 USB充電器 適当な5V出力の電源とUSB-Aコネクタである iPadを充電しなくてはならない状況が発生。付属のACアダプタは会社に置いてきてしまったため、適当な手持
続きを読むやっと入手しました。eneloop stick boosterです。 SANYO eneloop stick booster eneloopのUSB電源出力をするDC-DCコンバータ。持ち運べる電源として三洋電機の
続きを読む最近、細かいハンダ付けが続いているので導入しました。 プリント基板用フラックス 無洗浄RMAタイプ 大洋電機産業株式会社(goot) BS-75B 前回のZIFソケットやICソケットへのハンダ付けのピン側ではなく
続きを読む以前に紹介したどうやらパチモンくさい(笑)ソケットを購入。 TFXTDOL 18pin もう、見るからにコピー品と言わぬばかりの色といい、形状といい、もう笑かしてくれます。 前回の記事にも紹介しましたが、このソケッ
続きを読むかなりの期間悩んだあげく、購入しました。 ポリイミドテープ たぶん、一生のうちに使い切らないと思う 10mm幅:寺岡製作所 No.650S #25(商品名:カプトンテープ) 20mm幅:NITTO No.360
続きを読むはんだマニアではないのですが、買ってしまいました。 kester 44 これはメキシコ工場製のようだ 手持ちのハンダが心もとなくなってきたので、何か買っておかなければならないと思いつつ、なかなか品定めをだらだらし
続きを読むSOPパッケージのデバイスって使いたいですよね。QFPまでとなると躊躇しますが。 SOP->DIP変換アダプタ PICSTART Plusで使用中 ずっと店晒しプロジェクトが一件ありまして、いよいよ着手し始
続きを読むもはや小物ではありません(笑)。 ハンドドリル ついに買ってしまいました。 ちょっとした3mmφぐらいの穴を1箇所開けるのに卓上ボール盤を出してくるのが面倒なのと、夜中に作業できないからです。 チャック径が6m
続きを読む久々にハンダこてに電源入れました(笑)。 「居酒屋ガレージ」謹製導通チェッカー 頒布いただきました導通チェッカーをやっと組み上げました。 遅くに帰宅すると穴あけ作業が騒音を発するためできなかったのでのびのびになっ
続きを読む仕事が忙しい上に公私とも多忙なためハンダこてを握る間がなかなかとれませんでした。 バッテリー電圧チェッカ 居酒屋ガレージさんで紹介されて、アクト電子さんで頒布されています電池電圧チェッカをやっと組み立て完了しました
続きを読む以前にUSB-RSAQ2を使ってMacOS Xからシリアルポート経由で外部機器と通信する記事を掲載しましたが、追加情報です。 シリアルと通信を行うためにscreenコマンドを利用していましたが、一度つないだ後で切って
続きを読む