一度、ご指摘がありましたが改めて。 遠里小野(おりおの) 後半の小野を「おの」と読む分には何ら問題が無いのですが、前半の遠里を「とおり」や「とおさと」ではなく「おり」と読む箇所が難読です。 古くは「とおさとおの」と読んで
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
一度、ご指摘がありましたが改めて。 遠里小野(おりおの) 後半の小野を「おの」と読む分には何ら問題が無いのですが、前半の遠里を「とおり」や「とおさと」ではなく「おり」と読む箇所が難読です。 古くは「とおさとおの」と読んで
続きを読む今回は読みのローマ字表記が無いので、かなり難問です。 水走(みずはい) 神戸に走水(はしうど)神社というのがありますが、こちらは文字の前後が逆になっているだけなのですが、読みは全く別です。というか、そういう読みがありなの
続きを読む柴島(くにじま) どう見ても「しばじま」と読んで当たり前なんですが、「くにじま」なのです。 大阪市民、特に北部の方の人なら浄水場(柴島浄水場)があり、小学校の社会見学などで訪問した方もいらっしゃるかもしれませんので、知名
続きを読むいやあ、これも無理でしょう。 私市(きさいち) 地名の由来としては「私部市(きさべいち)」が詰まって私市(きさいち)となったようですが、私部そのものは后部(きさきべ)からきているようで、歴史的にはずいぶん古い地名のようで
続きを読む1文字目が読めれば楽勝でしょうか。 蔀屋(しとみや) 文字の読みが判ればそのままなのですが、1文字目の「蔀」という漢字自体がなじみが薄い事から読めません。日本建築に詳しい方なら全然難読ではないのかも。 寺社などで長押に引
続きを読む簡単そうで実は地方の人にはわかりにくいのです。 十三(じゅうそう) 淀川(大川)十三番目の渡しがあった事からという説が有力。 「じゅうさん」ではなく「三」を「そう」と読ませるところがちょっと違います。 大阪人ならほぼ読め
続きを読むこれも読みにくいのです。大阪人でも読める人が少ないのではないでしょうか。 茨田浜(まったはま) MS IMEでは変換できなかった 元は茨田は「まんだ」もしくは古来「まむた(万牟多)」と読んでいたようです。 それにしても、
続きを読むついに登場! 立売堀1西 「いたちぼりいっちょうめにし」である これもかなり難易度の高い地名です。 けっして「たちうりぼり」と読んではいけません。「いたちぼり」です。 立売堀の由来もやっぱり諸説ぷんぷんで、4種類ほどの説
続きを読むこれもかなりハイレベル 点野(しめの) 大阪府寝屋川市 「てんの」ではありません。「しめの」と呼び、MS IMEではちゃんと漢字に変換されました。 もともとは標野(しめの)が〆野(しめの)となり、転じて点野になったようで
続きを読む「かわほりぐち」ではありませんよ。 近鉄「河堀口(こぼれぐち)」駅 これもやっぱり難読地名。どう考えても「かわほりぐち」と読みたくなりますが、「こぼれぐち」と読みます。 住所としては河堀口そのものではもう、残っていないの
続きを読む前回の杭全に続き、これまた判らない。 放出(はなてん) これはJRおおさか東線の放出(はなてん)駅の表示板です。 ある程度年齢の上の方々は「ハナテン中古車センター」のCMのおかげで読める方が多いのではないでしょうか。 し
続きを読むついにこれを記事にするはめに(笑)。 杭全(くまた) 全国の難読地名の中でもトップクラス。 これを読める大阪人も実はそう、多くないという高難易度の地名です。 「こうぜん」と読みたくなりますが「くまた」です。お間違えのない
続きを読む