地下でも角ならやはり「かどや」。 かどや(焼肉) 駅ビル地下飲食街の通路角地にあるので「かどや」。 ランチメニュー(ロース定食)もあるのですが、昼からでも営業時間中は焼肉が食べられるという焼肉好きには昼呑みに匹敵
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
地下でも角ならやはり「かどや」。 かどや(焼肉) 駅ビル地下飲食街の通路角地にあるので「かどや」。 ランチメニュー(ロース定食)もあるのですが、昼からでも営業時間中は焼肉が食べられるという焼肉好きには昼呑みに匹敵
続きを読むひっそりと奥に存在する。 かどや 二階に存在するという珍しい「かどや」。 普通は一階の角店が「かどや」を名乗るのですが、この店舗は二階であるにも関わらず「かどや」と宣言しています。確かに建物の角にありますし、間違
続きを読むやっぱり角にあるんですけどちょっと微妙。 かどや ヿ(こと)の記号で「カ」の文字が囲われているので、そのままだと「カネカ」だと思うのですが、どうなのでしょうか。現在は使われていませんが「かねてつ(現かねてつデリカフ
続きを読む微妙に狙っているのかも。 コーナー西川 角を英語にすると”corner”。どうやらそれをカタカナにしたのが屋号なのかと。 確かに角に立地していますし、屋号的にもそのままの意味が通じますが、
続きを読む角地はやはり商売向きなのでしょう。 串かつ「かどや」 人と人が行き交う場所の一画。角の店はどちらの通りからも見えて入りやすいのでしょう。 だからといって角の店だから「かどや」と言うのはすこしストレートすぎるような
続きを読むマンションの角でも。 かどや 酒販店がマンション1階の角に。 それで「かどや」なのか〜、と。 でも角に無い「かどや」が結構もあって、それは「角谷」さんがされている店だったりしまして、「丸ビルの角で待ち合わせ」み
続きを読むかなり尖ってます。 「でんからんど カドヤ」 鋭角に交差した路に挟まれてかなり尖った角にあるカドヤ。 電器店ですが、もうこの場所で開業したらこの屋号しかないでしょう。 町の電気屋さんというのは廃れたイメージがあ
続きを読む酒屋も角にあります。 「かどや酒店」 角にある酒販店なので「かどや酒店」。 まんまです。 でも「円谷」さんとか、「角矢」さんの酒屋でなく、ベタな意味での屋号である事を祈ります。
続きを読むこの業種でこの屋号、どうなんでしょう。 旅館「かどや」 確かに角地にあります、この旅館。 それで「かどや」なのでしょうか。 「角谷」さんや「門屋」さんの経営する旅館というのもあり得なく無いですが、ここは素直に角
続きを読むまさにかどに有る食堂です。 食堂「かどや」 実はこの建物の棟続きで旅館「かどや」が併設されていまして、ある意味、旅館の「かどや」もこの建物にあたります。ただし、入り口は違いますけど。 いやあ、道の角にあると、ぜっ
続きを読む焼肉はかどや? 焼肉かどや 大衆酒場かどや どちらも焼肉がメインで屋号が「かどや」。 以前にも同じ屋号で焼肉店がありましたが、どうしてか(焼肉=かどや)という関連性があるようにしか見えません。 いや、大多数の焼肉店は「か
続きを読むかどや散策、なかなか見つかりません。 ホルモン「かどや」 寿司・仕出し「かどや」 どちらもちゃんと路の角にある「かどや」です。素敵です。 店の並びの真ん中にある「なかや」よりも、断然路の角にある「かどや」のほう
続きを読むなかなかそのものずばりに遭遇しませんね。 居酒屋「かどや」(堂山町) 居酒屋「かどや」(尼崎) 角にある居酒屋だから「かどや」。もう直球ストレート、ど真ん中です。文句無しに角にある居酒屋で「かどや」。
続きを読む