実は誤用されると一番イヤな大阪弁。 なんで屋ねん 「今日のランチ、カレー屋行ってん。」 「ふんふん、ええなあ、カレー。で、なに食べたん?」 「オムライスや(ニヤリ)」 「なんでやねん!」 とまあ、こういうオ
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
実は誤用されると一番イヤな大阪弁。 なんで屋ねん 「今日のランチ、カレー屋行ってん。」 「ふんふん、ええなあ、カレー。で、なに食べたん?」 「オムライスや(ニヤリ)」 「なんでやねん!」 とまあ、こういうオ
続きを読む大阪弁で肯定の意志を示す言葉。 そうや かなり活用があります。 「ソォダス」そうです 「ソォダッカ」そうですか 「ソォダッセ」そうですよ 「ソォダンナ」そうですね 丁寧に言うと「サイデス」「サイデッカ」「
続きを読むこれも解らないのですよね。 「ゴミはきれいにほって下さい」 大阪弁で「捨てる」を「ほかす」と言います。 すなわちこの注意書きは標準語に直すと「捨ててください」になります。 マジック手書きの内容に「ハイシ君」とあ
続きを読むふんふん、へてから、どないしたん。 「ほんでな」 大阪弁の接続詞で「それで」に相当する「ほんで」に助詞の「な」付いていますので、標準語に直すと「それでね」となります。 そうすると、つい、次の続きを聞きたくなるのが
続きを読むやっぱり大阪弁のコピーは強烈なのが多いです。 大阪弁の売り文句 過去にこんな看板がありましたが、やっぱり大阪弁で書かれた素人さんのコピーは侮れない物があります。 「よう売れまっせ」は良いとしても「トイレクリーナー
続きを読むこういう看板を見ると大阪やなぁ〜と。 焼とり屋さん「遊」 看板に営業品目に続き「〜屋」との表記が多い大阪なのですが、店舗を呼ぶ際に「さん」付けすることがあります。曰く「散髪屋さん」や「ラーメン屋さん」などなど。
続きを読む音を省略して大阪弁に変化してます。 「憩家(いこや)」 「いこいや」ではなく「いこや」。 もう、「憩家(いこや)」へ行こうや。 これしか思いつきません。きっとそれに違いないはずです。絶対そうです。 などと勝手
続きを読むこてこてな大阪人なら言わないでしょう? JTB こてこて号 ツアーバスのようなのですが、大阪なので「こてこて号」と付けられています。 この「こてこて」なのですが、大阪弁代表のような表現に使われたのは比較的最近のよ
続きを読む大阪弁のやわらかいイメージが良いのでしょう。 食彩楽酒「おいでやす」 以前の記事「ごめんやす」でも同じ店名がありました。 客が「ごめんやす」と入ると「おいでやす」と店の人が返します。 「ごめんください」で「いら
続きを読む大阪弁の同意の言葉が「そや」。 「そや」美容室 大阪弁では「そうや」が約されて「そや」です。 「そやなぁ」は「そうだなあ」。 「そやない」は「そうではない」。 「そやから」は「そうだから」。 「そやがな」は
続きを読むいやはや、来て欲しいのか欲しく無いのか意味不明。 「今都居亭(こんといてー)」 大阪弁で「来ないで下さい」という屋号の店。 はたして、客に来て欲しいのか、はたまた来て欲しく無いのか、思い切り矛盾が生じます。 考
続きを読むたぶん、大阪弁です。 a保険 そのまま読むと、「エーほけん」。 それではひねりがありません。大阪人ならここはピンとくるはず。 「えぇ保険」→「良ぇ保険」→「良い保険」、バンザーイ! いやあ、ちょっと見たときに
続きを読む本当に寄るだけでよいですか。 たこ焼「よって屋」 大阪弁で「~(して)や」というのは「~(して)下さい」の意味で、「よってや」は「(ぜひとも)寄って下さい」ということです。 ということで、呼び込みされる言葉がその
続きを読む