これもちょっと読めませんよ。
蕎原(そぶら)
「そばはら」(蕎原)と書いて「そぶら」。どう読めと言うのか、と反論しそうになります。
と思いましたら、やっぱりその方が正解で「蕎麦原」というのが昔の地名だとか。南北朝時代にも地名の記載があるとかで、蕎麦の産地らしかったようです。
ただ、ややこしいのが「そぶら」というのは通称で、実際は「そばはら」だという話もあります。
いったい、どちらで読んで欲しいのかさっぱり判らなくなります。
日常に潜む非日常を探索する
これもちょっと読めませんよ。
蕎原(そぶら)
「そばはら」(蕎原)と書いて「そぶら」。どう読めと言うのか、と反論しそうになります。
と思いましたら、やっぱりその方が正解で「蕎麦原」というのが昔の地名だとか。南北朝時代にも地名の記載があるとかで、蕎麦の産地らしかったようです。
ただ、ややこしいのが「そぶら」というのは通称で、実際は「そばはら」だという話もあります。
いったい、どちらで読んで欲しいのかさっぱり判らなくなります。
あー、これは簡単「そぶら」ですねぇ・・・ってよく考えたら地元からそうは離れていないところでした。
地元民じゃないと読めないんですかね。
それにしてもなんぎさん、えらい山奥までいらしたもので。
ホンマは「そばはら」なんかもしれませんね。でも「そぶら」としか聞いたことがないというか、地元の人は「そばはら」と言っているつもりでも「そぶら」になってしまうんかもしれません。
地元では当たり前、でもそのほかの地域などでは難読。
十三(じゅうそう)などが漢字は簡単ですが、そう読めないように、意外と地元では意識していないのです。
点野(しめの)も、取材中に地元の人には、ずっと住んでいるので当たり前のようによめるが、そんなものなのか。と、いうお話をいただいたこともありますので、そんなもんです(笑)。