大阪の難読地名(#116)茱萸木

 植木や果物系をしている人は読めるかも。
茱萸木(くみのき)南
 茱萸木(くみのき)南
 茱萸で「ぐみ」はまだ読めるかもしれませんが、茱萸木で「くみのき」とは早々読めないと思います。
 MS IMEでは「くみのき」と入力して変換するとちゃんと「茱萸木」に変換されました。
 しかし、どうして茱萸が「くみ」になったのか。

 もちろん字が示すとおり「茱萸」が由来で、開墾当時に茱萸の木がたくさん植えてあったそうですが、本来「ぐみ」と呼ぶものがなぜ「くみ」なのでしょうか。
 鎌倉時代に書かれた国の公文書「太政官符(だじょうかんふ)」に、このあたりの地名が「佐志久美岡(さしくみのおか)」だという記載があるそうで、「久美」が「茱萸」の和名のようで、当時から「くみ」と呼んでいたようです。
 ちなみに昔は文字の通りに「ぐみのき」と読みを振っていたそうなのですが、昭和45年にこの伝承を元に本来の読みである「くみのき」と変更したそうです。
 どうも、最近この手の本来の地名に読みを戻す例が多く見られますが、言霊としての地名は大事だということでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA