あんこといえば小豆が真っ先に思いつきますが。
あんこ
あんこ、いわゆる「餡」は広義の意味では外側とは別の材料を使った中身を指します。
しかし和菓子を筆頭に日本の菓子に用いられる「あんこ」と言えば「赤あん」の代表格である小豆餡。裏濾しして身だけの「こしあん」と皮も一緒に潰した「つぶしあん」やなるべく潰さずに小豆の食感を残した「つぶあん」は大きな派閥があって互いに認めない頑ななファンがいるようです。「小倉あん」は「つぶあん」と間違えられやすいのですが「こしあん」に蜜で煮た大納言大豆を加えて作ります。
他にも白いんげんや白花豆などの白い豆を使った「白あん」、青エンドウの緑色を活かした「うぐいすあん」、枝豆を用いた「ずんだあん」などがあります。栗を使った「栗あん」にサツマイモを使った「芋あん」の他に様々な材料を使った「餡」があります。
「餡」という単語は中華料理でも使われ、調味した肉を使った「肉餡」や青菜を使った「青菜餡」など甘くない餡を使って饅頭にしたり、片栗粉などでとろみをつけたスープも餡です。高級な餡は葛を使ってとろみをつけ「葛餡」と呼ばれるものもあります。
横にある「くらわんか餅」は江戸時代に淀川を往来する船に向かって枚方界隈で「酒くらわんか、餅くらわんか」と声をかけながら小舟を寄せて商売をしていた「くらわんか舟」にで売られていた餅に端を発しているそうです。