鴨猟も解禁されて今年の鴨肉が市中に出回るころでしょうか。
鴨南蛮(かもなんばん)と書かれる事があるようですが、もとは「かもなんば」です。「鴨が葱背負ってやって来る」という言い回しがありますが、このネギのことを大阪では「なんば」と呼ぶ事があり、鴨肉とネギ(青ネギ)が具に乗っているうどん・そばを「かもなんば」と言います。
なぜ、ネギが「なんば」なのかと言うと
1)大坂で青ネギの主たる産地が難波にあり、たいへん美味しい上質のネギの産地だったという事から、青ネギを指して「なんば」と呼ぶようになった。(大阪ことば辞典)
2)ネギを入れて煮た食品を「なんば○○」と称する事から、ネギの異名であるがごとく誤解された。難波村が青ネギの主産地だったことからこの名があるというのは間違い。(上方語源辞典)
と、まあ、真っ向から対立する2つの説があるわけで、どう解釈して良いのやら。
どちらにしても、決して「なんばん」では無く最後の「ん」は不要です、きつねうどんの別名は「信太」だけでなく、「きつねなんば」とも言うそうです。揚げさんとネギだからですね。
ちなみに「聞き書・・」に掲載されている料理に、サツマイモとネギを炊き合わせた「いもなんば」というのがあるそうですので、これは「いもなんばん」ではないことから、「かもなんばん(鴨南蛮)」は間違って伝えられた音によるものだと思われます。
大阪でかもなんばと言うと「かもなんばうどん(かもなんうどん)」を指し、東京では「かもなんばそば(かもなんそば)」を指すのは常識でしょう(笑)。大阪でもそば屋で「かもなんば」を頼むとそばで出てきますが。
うどんで食べたければ大阪で、そばで食べたければ関東へどうぞ。ただし、大阪のうどんのつゆは色が薄いですよ。
かもなんそばの場合は、「抜き(台抜き)」と称して、そばが無く、ツユと鴨肉とネギだけのものがあります。酒の肴であり、酒飲みのためのメニューです。もちろんそばを別にモリで出してもらい、鴨を頂いた後のツユに浸けて食べることもできます。牛丼店の牛皿みたいなもんですね。牛皿を強いてこの方式で呼ぶと「牛丼の台抜き」です。
[参考資料]
牧村史陽編 講談社学術文庫 大阪ことば事典第13刷(元本は昭和54年刊行)
ナンバ【難波】(名)の項より参照・引用
社団法人農山漁村文化協会 「日本の生活全集 大阪編集委員会」編 日本の食生活全集27
聞き書 大阪の食事 1991年2月20日第1刷
前田勇編 東京道出版刊 上方語源辞典 初版(昭和40年)