東京に出張に行くと必ず、立ち食いのそば屋に行く事にしています。
東京の人には悪いですが、あえて表現させて頂くと「あの、真っ黒でくどい濃口醤油の味に、鰹だけの出汁。さらに白ネギがのっている。」やつを頼むのが楽しみなのです。
さらに心理的に余裕がある時は「たぬき!」と言って「うどんですか?そばですか?」と確認してもらい、「そば!」と言うのが通例です(笑)。(きつねも、関東で注文すると「うどんですか?そばですか?」とやはり聞かれます。)
大阪で「きつね」と「たぬき」というと表裏一体で、「きつね」はかならずうどんであり、「たぬき」は必ずそばでなければなりません。「たぬき」を注文して「うどんですか?そばですか?」と聞かれることは大阪が日本の首都になったとしても絶対あり得ません。元は「きつねうどん(けつねうろん)」であり、甘辛く味付けをした薄揚げがのっており、油揚げは狐の大好物ということで、このうどんは「きつねうどん」となる訳です。
(信太山の狐が好物だったという説で、信太(しのだ)と呼ぶ場合もあるようです)
もっとも、うどんは余計で、お品書きは「きつね」とのみ書かれている場合がほとんどでしょう。
きつねがうどんなら、そばにするとどうなるか?
ここで大阪的発想になったのが「キツネの反対やからタヌキやろう?」という洒落と思われる結論で、揚げの載ったそばは「たぬき」となる訳です。きつねうどんに化けそこなったタヌキという説もある様です。どれが、本当かはいろいろ比べて結論を出さない方が楽しいと思います。
ですので、やや意地悪かとは思いますが「きつね!」とか「たぬき!」と注文して「うどんですか?そばですか?」と確認されるのが楽しみで仕方が無いのです。
たぬきの正体(大阪的と関東的)
関東の「たぬき」ですが、大阪では「ハイカラ」に相当する様です。大阪では天かす(関東ではカスというイメージが悪いのか、揚げ玉と称される場合が多い様です)と、青ネギのみ、場合によってはかまぼこの薄切りが1〜2枚載せてあるうどんやそばを「ハイカラ」と称して供されます。どうもこのハイカラに非常に近いのが東京の「たぬき」のようですね。天かすをお客さんが自由に入れる事ができるお店では、「かけうどん(素うどん)」と「かけそば」までで、ハイカラが無い場合もあります。
大阪観光案内のウェブで「大阪食の基礎知識」でも記載がありました。詳しい説等も掲載されていますので合わせてご覧頂くのもご一興かと思います。
ここで、「大阪的」との表記になぜ「関西的」としなかったか、疑問に思われる方がいるかもしれませんが、実は京都には上記以外の第三の「たぬき」があるためです。こちらは大阪で言うところの「あんかけうどん」の変形のようです。